2024 ソフトウェア設計及び演習用の班Wiki

24::gr06::TA

担当のTA

進捗チェック

1回目・2回目(4/19・4/26)

 SNSアプリケーションということで一般に普及しているSNSと差別化を計れるような特徴を何か付け足せるようにしましょう。現時点では簡易企画書に抽象的な概要は書いていますが、次回ではより具体的に概要を反映した機能を考えてみましょう。またDjangoでその機能を搭載できるかどうかについても調べて、もしできないようなら別の言語も探してみましょう。

3回目(5/1)

 今日はものと操作の洗い出しということで操作画面や表示画面ごとのもの、操作をしっかりとまとめていました。また、具体的にどのような画面を目指しているかどうかも画像で示していて良いと思います。Djangoはなかなか複数人ですすめずらいところがあるので、画面のクオリティをあげるためにも役割分担には気をつけましょう。

4回目(5/10)

 今回も前回に引き続き、ものと操作の洗い出しについてさらに詳細につめていました。まだhtml、cssについては学習中とのことで今後進めていく中で追加しなければならないものや操作があった場合は、追記しておくようにしましょう。次回はモジュール分けに入るのでそれぞれのプログラミング言語について理解を深めて正確なモジュール分けができるようにしましょう

5回目(5/17)

 今回は具体的にモジュール分けを行い、次回から誰が何のモジュールを担当するかどうかについて話し合いました。この班はDjangoということでpythonで書く部分は2人で行い、そのほかのhtmlやcssは残りの人たちで分担するようですが、5人でhtmlやcssを担当する分ハイクオリティなものを目指しましょう。もうすぐ中間発表もあるのでそれまでに試作品を製作できるようにしっかりと計画して作業しましょう。

6回目(5/24)

 中間発表に向けてプロトタイプの作成に取り掛かりましょう。現時点でフロントエンド担当とバックエンド担当に温度差があるように感じます。画面の担当を5人という大人数でやっている以上バックエンド担当に負荷をかけすぎないように作業しましょう。また、Gitlabも使われていないようなので統合時に問題が発生しないようにするためにも上手く有効活用しましょう。

7回目(5/31)

 今回はプロトタイプの作成を進めていた。ホームであったり、投稿作成画面であったりと分担して作業していたので良かった。あとは、Djangoの部分とhtml,css間の遷移をスムーズに行えるようにできるかを確かめましょう。

8回目(6/7)

 今回も中間発表に向けて引き続きプロトタイプの作成をしていた。前回から進捗がみえて、Djangoとhtml,cssが結びついて外観としてSNSアプリケーションらしくできてきたのでこのまま作業を進めましょう。また、中間発表の準備もしておきましょう。

10回目(6/21)

 中間発表が終了したのでここからは作品の完成に向けて作業を進めていきましょう。今回は、前回までで成功したhtmlファイルとDjangoとの結合をすべてのhtmlファイルについてできていたので、あとはcssでのデザインやDjangoとのデータの送受信もできるようにしましょう。

11回目(6/28)

12回目(7/5)

13回目(7/12)

14回目(7/26)

中間発表

 中間発表お疲れ様でした。発表に関しては、画面の画像だけでなく実際の動作画面も無事に披露できたので良かったと思います。アプリケーションに関しては、Djangoを利用してhtmlファイルを表示できていて安心しました。この調子で他のhtmlファイルも表示できるようにし、画面の遷移もスムーズにできるようにしましょう。また、フロントエンド組はcssによってクオリティをあげられるようにしましょう。

最終発表

 最終発表お疲れ様でした。中間発表からDMや評価、プロフィールなど新たな機能を追加することができたので良かったと思います。遷移に関してはまだエラーがでてしまうところはあるので最初の設計の部分でもう少し詳細を詰めれていたら良かったように感じました。pythonやdjangoで手詰まるところもあったと思いますが、無事に形にすることができたので安心しました。

Djangoをつかうまでの準備

まずはpythonがインストールされているか確認しましょう。 端末を開いて

  python3 --version

と打ち込みpythonのバージョンが表示されていれば、インストールされています。 表示されない場合はpythonをインストールしましょう。

そのあと、pythonの仮想環境を構築しましょう。異なるバージョンのpythonでプログラムを実行するために必要です。 フォルダを作成し、その中で

  python3 -m venv "仮想環境名(自由)"

と打ち込みその後

  source "仮想環境名"/bin/activate

で仮想環境に入ることができます。先頭に("仮想環境名")という表記がされていれば完了です。 ちなみに終了する際は

  deactivate

で仮想環境から出ることができます。 次に

  pip install django

でdjangoをインストールすることができます。 あとはプロジェクトをつくるフォルダ内で

  django-admin startproject "プロジェクト名(自由)"

でプロジェクトを作成できます。


最終更新日:2024/07/26 14:21:37