2021 ソフトウェア設計及び演習用の班Wiki
Yoneya
中間発表(2021/6/18)の評価・コメント
1班:外出目的提案Webサービス(仮)
「外出先をオススメする」という発想が現代的で面白いです。Webページのデザインセンスが良く、使ってみたいと思わせてくれるのでこの方向でとことん凝って開発を続けてほしいです。
2班:岩鬼(いわおに)
マップ等から世界観が固まっているのが伝わってきました。他の班と一部コンセプトが被ってしまったようですが、どう差別化するのか最終発表を期待しています。
3班:BY the IU,for the IU
シンプルなUIいいですね。分類はマッチングサービスになるんですかね。だとしたら検索・絞り込み機能があったら面白いのかなと思いました
4班:夜の岩大からの脱出
ゲーム制作では世界観、イメージの共有が大事なので、マップ画像などが無いのは少し残念です。他の班と似たコンセプトになってしまったようなのでどう差別化するか、個人的には心電図のシステムを突き詰めると面白いものが出来上がるのではと期待しています
5班:全国各地を回って各地の食べ物を食べるすごろく
とにかくキャラクターの作り込みに驚きました。表情など非常に多彩で動いたら面白いのだろうなと期待しています。その他設定やモジュール分けが細かく詰められているので本実装もかなり楽になるんじゃないかなと思います。
6班:Money fit Adventure🔥
コンセプトが面白く、中間発表の時点で「使ってみたい」と思わされます。モジュール分けなどこれからの開発の見通しもわかりやすくまとまっていて良いかと。
7班:フローチャート作成ソフト
TAのページに記載
8班:大学生の時間割
完成形がどうなるのか伝わってくる発表でした。toDoリストに期限、優先順位など付けられたら使いやすくなるかと思います。
9班:Challendar
中間発表時点で非常に完成度が高いですね。追加機能で既存アプリ(進捗管理で用いているような)との差別化が図れると面白いのかなと思いました。
10班:ウィジェット
必要な機能は洗い出せていますね。あとは使いやすさ、UIデザインをどう詰めていくかかなと思いました。
中間発表(2021/6/18)の評価・コメント
1班:外出目的提案サービス
中間発表時点で良かったところがしっかり洗練されて良いアプリケーションになったように思います。登録数を増やしたらそのまま製品として世に出せるものに出来るのでは無いでしょうか
2班:岩鬼
スタートページなど、中間発表と比べてオリジナリティが上がっているところが非常に良いですね。実際に遊べるところ(ビルド)を楽しみにしています
3班:By the IU, for the IU
確認画面から戻ったときの自動入力などユーザ目線のインタフェースが素晴らしいです。スマートフォンからもアクセスしてみましたが、特にストレスなく入力・検索できました
4班:夜の岩大からの脱出
中間発表の感想でもコンセプトが被っていると書きましたが、アイテムや心電図など、オリジナルの要素をうまく昇華させてきたのが印象的でした。予想を上回る作品になっており素晴らしいです
5班:喰らう者2
独特のゆるーい雰囲気がいいですね。私もクリアするまでついつい遊んでしまいました。コンセプト通り、全国の特産品が次々と出てきて、賑やかなゲーム担ったのかなと思います
6班:Money fit Adventure 🔥
キャラクターの成長・グラフの表示など、とにかく「可視化」にこだわってきたのが伝わってきました。BGMが煩わしい人もいるかもしれないとのことでしたが、場面によって切り替えることでストレスなく楽しめるのではと思いました
7班:フローチャート作成ソフト
完成までたどり着けなかったのは残念でしたが、デザインなど、全員で協力して改善していったことがよく分かる発表だったと思います
8班:大学生の時間割
既存の時間割アプリと比べて、1.5コマの追加などユーザ目線のものになっているように感じました
9班:Challendar
セキュリティの強化を考えるなど、とてもクオリティが高いWebサービスになったと思います。スケジュール管理や、班員同士のコミュニケーションがうまく取れていることが最終発表の短い時間でも伝わってきました。あとロゴがおしゃれで個人的に気に入ったポイントです
10班:ウィジェット
洗練されたデザインで実際に使ってみたいと思えるアプリケーションだと思います。初期画面の文字やボタンが少し小さかったりと、ユーザ目線でいくつか改善できる点があると思うので、引き続きブラッシュアップを頑張って欲しいと思います
最終更新日:2021/07/30 15:49:14