2024 ソフトウェア設計及び演習用の班Wiki
23::gr02::大庭寛樹
活動記録
第一回(4/21)
班決めと作成物の話し合いをした。
私達の班ではタイマーアプリを作ることを根幹にしつつ、追加機能をたくさんつけて行こうという話になった。
中間発表までにタイマーアプリの基盤を作ることを目標にしたので、円滑に進むように頑張りたい。
アプリのコンセプトは、時計機能を使用して勉強時間を管理するものと決まった。
方向性が定まらなかったことと、開発が頓挫するリスクがあることから、ゲームではなくアプリを作ることを主目的とすることが決まった。
また、システムの一部構想を練った。具体的に言うと
- 勉強時間に対する報酬システムを作ること
- スケジュール機能をつけること
- 学習記録をつけること
- ログイン機能をつけること
という感じである。多くの機能の実装を予定しているが時間的制約もあるため、どれが重要か優先度をつけて行っていきたいと思う。
他にもメンバーとの話し合いが面白く、たくさんのアイデアや面白そうなことが浮かんできた。 それ自体はいいと思うが中途半端にならないように注意しながら取り組んで行きたいと思う。
また、班長になったので進捗の管理や仕事配分なども行えるようにしていきたいと思う。
第二回(4/28)
今回はGitLabのグループの作成と簡易企画書を作成した。GitLabの使い方が大分不慣れであり、しばらくはとまどいながらの作業になるだろうと感じた。 いくつかの拡張機能の実装、デザインなども工夫していきたいと思う。
第三回(5/2)
今回はものと操作に分ける作業をした。また、グループ内で各自の担当をおおよそ分けて作業に取り組み始めた。他にもNotionなどグループでいくつか使うためのサービスの準備をした。
各自の作業ではカウントアップタイマーの作成を行った。まだデザインを考えていなかったり、バグが見られたりしたため、改良の余地がたくさんあった。加えて、カウントダウン式のタイマーを作成したいとも思っているのでその作成も行っていきたいと思う。作成にあたって、javascriptとHTML, CSSを用いているのだが、知識がなくなかなかうまく使えずにネットに頼りきりなので自分でも多少は工夫を加えることができるように勉強しておきたい。
第四回(5/9)
ものと操作の洗い出しでやり残していた使用を簡素にまとめる作業をおこなった。
命名規則の決定などもおこなった。
カウントアップタイマーの作成の方は少しだけ改善を行ったが、あまり進捗はなかった。
第五回(5/19)
モジュール分けを行った。前回までのものと操作を分ける作業が細かくできていたので、それなりに細かく正確に分けることができていると思う。
その作業後は各々各自の担当モジュールの作成を行っていた。私は今回もタイマーを作成していた。カウントアップタイマーの方は大方完成し、カウントダウンタイマーの作成に取りかかり始めた。基盤はおおよそ完成したが、まだ一部バグが見られたり、デザイン面が全く作成できていないのでもう少し工夫と改善をしていきたいと考えている。
第六回(5/26)
今回も私はタイマーの作成を行いました。カウントダウンタイマーの作成に当たって、前回見られたバグの修正を行なった。また、デザインやUIの修正も行なった。具体的に言うと、メモリをつけたこと、ボタンの配置や機能面を改善したことが修正点である。
グループ全体としてもいくつかの機能が完成してきているので、概ね順調だと感じている。機能の追加や工夫する点などにもっと力を入れていきたいと思った。
第七回(5/29)
今回はタイトルの決定を行った。タイムキャプターというタイトルになった。
また、データベースを使う予定だったので、自身のPCでローカル環境を作成して練習した。担当者がいなかったのもあり、模索しながら行ったが使い方がいまいちわからず、実装までは程遠い状態であった。次回は担当の人もいるはずなので、実装できるようにしておきたいと思う。
第八回(6/2)
カウントダウンタイマーの仕様がわかりにくいという指摘を受けて、仕様の変更を行った。その中で、改善したい点(バグに近いもの)が一つ見つかったので、その改善を行おうとした。しかし、改善しきれなかったので個人的に時間を使って改善して置きたいと思う。
中間発表に向けての作業も割と中途半端な感じではあるのでもう少し統合作業を行う必要がありそうだと感じた。
第九回中間発表(6/16)
中間発表だった。班員の協力もあり、なんとか発表できる状態に持っていくことができたと感じた。
他の班の発表を見て思った以上に完成度が高いと感じた。自分たちの作品ももっと時間をかけて、周りがすごいと思うようなものを実装していきたいと思う。
第十回(6/23)
今日は、制作物で使う予定の3Dモデルの作成をしていた。モデル自体は完成したのであとは、ウェイトを貼ったり、ボーンを入れるだけになった。
また、ゲームの作成の予定もなんとなくできたのでどこかで時間をとって作成を初めていきたいと思う。
各々改善点の修正や追加要素の作成に取り掛かっており、順調だと感じた。時間的制約だけが厳しいのでうまく時間を使って行きたいと思う。
第十一回(6/30)
実装予定のミニゲームの作成をした。(主にアセットづくり)
また、モデルのボーン入れ作業を途中まで行った。ただ、ウェイトががばがばなのと、ボーンにもミスがあったので作り直そうと思う。
期限が迫る中、作業進捗が悪い部分があるので、テスト勉強の期間などと被る前に作成していきたいと思う。
第十二回(7/7)
今回は。モデルのアーマチュアを実装した。動画の出力をMMDにて行う関係でウェイト貼りは片平くんに一任しました。
動画のモーションは近いうちに動画撮影をして作成してくる予定。動画作成の目処はついているので作成出来ると思う。
また、がんちゃんのミニゲームも実装できた。以前よりもゲーム性がましたので良かったと思う。自分が作成したドット絵も使い回すことができたので助かった。
自分の作成物について
ストップウォッチ
シンプルなものを最初に作成したが、面白みがなかったのでがんちゃんの3Dモデルを作成し、Lofi girlのようなものを作成した。
UIなどはシンプルだが、視覚的にわかるように工夫した。動作としてはスタートを押したら始まり、ストップで一時停止、リセットで情報を送信し、カウントをリセットするようになっている。
タイマー
ストップウォッチと似たような形で作成した。工夫した点というか、こだわった点として、時間設定をバーを用いての入力にした点がある。個人的にそっちのほうがかっこいいかなと思っただけである。タイマーの方には設定ボタンがあり、スタート前に時間を設定出来るようにしている。HTMLの処理の順番が上から順に行われるわけではないと知らなかったために、最後の表示で1秒残ってしまうということがありとても修正時に苦労した。
ミニゲーム"gandino"
Chromeのdinoを丸パクリしたようなゲームである。太田くんと一緒に作成した。主に自分は画像部分を担当した。アニメーションをつける必要があったので何枚もドット絵を書いたのだが、割と大変だった。ただ、ビジュアル的に面白いものになったので良かったなという印象である。
講義全体の感想
講義全体を通して色々とスキルがついたと感じた。また、グループでの開発ということで代表を努めたのだが、仕事の割り振りなどが大変だったと感じた。
-
開発技術系に関して
自分はHTMLやJavaScriptを触り程度しかやったことがなかったため、今回の講義を通して色々と細かい仕様や使い方、タグなどを学ぶことができたと感じた。特にHTMLの処理のタイミングに関して、上から順番に行われるわけではなかったので、タイマーの処理などで苦戦した。
加えて、pythonやDjangoなど使ったことのなかった言語にも触れるきっかけになったと感じた。個人的にはデータベースを利用した際に先行履修していたデータベースの講義で習ったことが出てきたときは感動した。
3Dや画像関係に関しては以前から何度かやったことがあったので、辛くはなかったが、やはりドット絵を書くのは少し苦労した。ただ、画像関係やモデル関係のツールについて班員から知らない知識や技術を教えてもらえたりしてとても学びになったと感じた。 - グループでの開発に関して
代表を努めたのだが、仕事の割り振りなどが大変だったと感じた。特にスキルレベルが全く違っていて、一個作るので精一杯の人もいれば、一瞬で作ってくれる人もいたので、適材適所じゃないが、臨機応変に難しい仕事が早い人に割り当てて、簡単だがこだわる必要がある部分をじっくりやってくれる人に割り当てるなどで工夫した。また、こんな機能がほしい、こんな機能をつけてみたいという意見が多々あったので、意見の吟味をするのが大変だった。ただ、できるだけ実装したかったので出来る限り頑張った。発表日ギリギリまで色々な機能を追加して行き、個性的なおもしろいものにはなったのではないかとかんじている。
今回の講義で経験できたことは今後のグループ開発などでとても役立つと痛感し、さらにグループ開発の難しさと楽しさを感じられた。今後も、グループ開発を講義でしていくと思うが、それだけでなく、自分たちでも仲間内とかでやってみたいと思う。その際は今回の講義を活かせるようにしていきたいと思う。
最終更新日:2023/07/28 17:20:34