2021 ソフトウェア設計及び演習用の班Wiki

gr05::25::活動記録

第1回 4/16(金)

本日行ったこと

  1. 班の作成
  2. wikiの簡単な設定
  3. Gitlabの設定(班のリポジトの作成)
  4. 作品テーマの簡単な話し合い

Gitlabは正直何をしているのかをあまり理解できずじまいだった。これから使ううちになれていきたい。 オセロやホッケー、ストーリーもののゲームなどの意見は出たものの最終的な作品のテーマ決めに難航し、今日のところは各自過去の作品などをみて調べLINEや次回の授業で最終決定という形になった。
プログラム経験者がいないグループということなので、アイデアや根性でなんとかしていきたいと思う。

第2回 4/23(金)

本日行ったこと

  1. 開発テーマの決定
  2. 簡易企画書の作成
  3. HTMLの基本

開発テーマの大まかなところが決定した。自分で調べて考えてきた案にはならなかったものの、コロナ渦の不満を解消できるようなゲームを作りたいという考えのもと、他の人の意見を組み合わせる形で決めることができたので良かった。
開発テーマはすごろく要素を取り入れた1人用ゲームとなった。過去の先輩の案と似ているところもあるが、作品のテーマやゲームのモード、イベントのオリジナリティで差別化を図りたいと思う。イベントやグラフィックはこれから決めていくが、とても作業量が多く大変なものとなることが予想されるので頑張りたいと思う。

第3回 4/30(金)

本日行ったこと

  1. JavaScriptの基本
  2. 企画書の細かいところの決定
  3. ゲーム画面のイメージ化
  4. ものと操作考案
  5. 自分なりルール説明案

JavaScriptの基本的なことを学んだが自分たちのやりたいことをするためには、多くのことを調べなくてはいけないなと再確認した。GWの時間を使って自分の中の案や考えを固定化するとともに、共有できるようにしたいと思う。
また動きの中にはどのように作るか今の時点では検討もつかないものもあるので、自分たちに可能であるかも含め足がかりとなるようなものを掴みたい。またモジュール分けは去年の授業で苦手だったので個人的に頑張りたいと思う。

第4回 5/14(金)

本日行ったこと

  1. ものと操作の再案と突き詰め
  2. それぞれのゲーム画面の図示化による班全体のイメージ共有
  3. 個人担当分の図示化
    • スタート画面
    • モード選択画面
    • 遊び方説明画面
    • ゲーム画面
    • 選択後の結果発表画面

前回から日にちがたっているため作るイメージのおさらいから始め、前回の話し合いで不確かだったことを確認した。全員が同じイメージを正確に持つためにほぼ全てのものと操作の形を図示化することにし、3つのグループに分かれて作業を進めた。図として確認することの重要性を再確認させられた。なれない作業かつ膨大な作業量だが、人数の利をいかして頑張っていきたいと思う。

第5回 5/21(金)

本日行ったこと

  1. モジュール分け
  2. 全体の流れの図示化
  3. どのような配列を使うか、何から何を受け取り何を返すのかという決定

個人的に今回はオンラインでもあり、苦手なモジュール分けだったために難航しそうと考え事前に図示化を行い資料を作っていたがこれが功を奏したと思う。共有できるイメージがあるだけで話し合いがとても楽だったので次回からも余裕があればこのようにしていければなと思う。
グループ会議でのオンラインだとどうしても話す人話さない人が出てしまうため工夫が必用だなと思った。人数が多いグループなのでこれをうまく活用できるように頑張りたいと思う。

第6回 5/28(金)

本日行ったこと

  1. モジュール分けのつめ作業
  2. プロトタイプの予定案
  3. gitlabの活用
  4. プロトタイプの作成

今回もオンラインでの授業だった。モジュール分けの詰め作業まではサクサクと進むことができたが、いよいよ本格的に難しい所に入り後半は思うような成果は得られなかった。個人的にも後半は自分の作業で手一杯となってしまい、積極的にグループワークに参加できなかったため次回からはこのようなことがないようにしていきたい。手詰まり感も否めないが1週間の間に少しでも共有できるヒントを見つけられるように頑張りたいと思う。
enchant.jsをたくさん調べ、うまく活用できないかと試行錯誤した。構造を理解するのにとても苦労したが先輩のプログラムのコメント分も参考にしてなんとか少し形になった。

第7回 6/4(金)

本日行ったこと

  1. 担当の決定
  2. プロトタイプの作成

今回もオンラインでの開催だった。前回から少しは進んだがまだ手詰まり感はあるので悩みどころだ。自分の担当はスタート画面モジュール、モード選択モジュール、説明画面モジュール、ゲーム終了モジュールとなった。思ったよりやることが多そうで倒れそうだが頑張りたいと思う。

第8回 6/11(金)

本日行ったこと

  1. プロトタイプの作成

今回は久しぶりの対面の授業だった。各自黙々と作業をしつつ、それぞれの進行具合とこれからの展望を話した。個人的な担当なプログラムは、少し軌道に乗ってきた気がする。あと先生に褒められてめちゃ嬉しかった。自分の中だけでのページ遷移はうまくいっているので、ほかの人の担当とうまくくっつける方法を考えていきたい。またデザインにもこれから工夫を入れて、ほかの人の足をくれぐれも引っ張らないように頑張りたいと思う。
enchant.jsを用いたシーン制御の大枠は完成したと思う。しかしここからどのようにゲームに渡すかというところがまだ不鮮明なのでこれから調べていきたいと思う。またデザインなどの工夫も余裕があればしていきたいと思う。

第9回 6/18(金)

本日行ったこと

  1. 中間発表

今回はついに中間発表だった。運悪く発表係になってしまったが、とりあえずの説明はできたかなと思う。他の班と違い一連の流れを通せるように作れていないため、実演はできなかった。最終発表でゲームの全体像を詳しく見せて伝えられるように頑張りたいと思う。他の班の発表を聞いていると自身をどんどんとなくしていってしまうが、TAさんのコメントにもあるように自分たちのペースを崩さずに行けるようにしたい。ただ正直不安なことは多いので、どうにかしたいものだ。

10第回 6/25(金)

本日行ったこと

  1. 担当モジュールの結合

今まで個人で作っていたモジュールを結合しようとしたが、とても困難だった。それぞれで調べて作ったために、自分だけが知っているというような事態になってしまい、他とのつながりが大変だった。できるだけ作り直さずに済むように頑張りたい。また、次にこのようなグループワークを行うときは今回の経験を活かしていきたいと思う。
自分のみがenchant.jsを使っていたためほかとのつながりがとても難しい。また他の人からしても自分のプログラムはあまりわからずに手がつけられないという状況になってしまった。ゲームの組み込みをしたのはいいものの、enchant.jsの背景に当たるシーンが前に出てきてしまいゲーム画面が映らないという状況が起きてしまった。最悪すべてやり直しになりそうなのでなんとかこの1週間で解決できるようにしたい。

11第回 7/2(金)

本日行ったこと

  1. 担当モジュールの結合
  2. モジュールの考え直し
  3. デザインの追求と遊び心の追加

今回はある程度進むことができたのではないかと思う。ただ前回に比べるとという話でまだ全体で通すに至ってないので頑張りたいと思う。前回躓いていたところは奇跡的に家で解決できたが、次このようなことが起こったときにすばやく対応できるように十分に理解を深めたいと思う。個人的に隠し要素のような遊び心を入れてみた。気づいてもらえるかが楽しみだ。
前回の問題はスプライトとラベルの位置となくす処理によって解決した。しかし正直無理矢理の処理のため見栄えは良くないがとりあえずは自分の実装するべき要件は満たしているので良しとする。デザイン(絵)のところは任せきりなのでアニメーションのような簡単にできるようなことで工夫をできないかと取り組んでみた。ifでの表示にしたが思うように画像処理が消えてくれなかったが、それも味として残した。

12第回 7/9(金)

本日行ったこと

  1. 担当モジュールの結合
  2. 全体の結合

大体の結合も終わり、実際にゲームをプレイできるようになったが思ったように動作してくれずにかなり苦しんだ。どこが悪いのかの検討はついたがどのようにして解決するかが鬼門。自分のモジュール担当の部分でもシーン移動に重大な欠陥(おもすぎる問題)が発生したのでどうにかしなければならない。残り時間も少なくなってきてかなり焦るところではあるが頑張りたいと思う。
今まで目を背けてきたエンドレスモードの方にも着手を始めた。そこまで他と違うところはないものの、また他の関数とのやり取りをするのは時間がかかりそうだ。また、whileで常時判定を行い変わった瞬間に行うような形をとろうとしたが、おそらく無限ループの判定?でめちゃくちゃに重くなってしまったため実装は難しそう。別の案を来週まで考えておこうと思う

13第回 7/16(金)

本日行ったこと

  1. 担当モジュールの結合
  2. 全体の結合
  3. 作品のモデルプレイ

苦しんだところもなんとか解決しゲームのカタチはできたと思う。しかしまだ発表の準備もグラフィックの完成もゲームバランス調整もできていないので、来週も集まって頑張る。ここまで来たらあとは人数で押し切ろうと思う。
結果発表の自動化は諦め、結果発表ボタンでの実装となった。自分が担当するモジュールなだけに悔しいところはあるが、自分ができる最高のプログラムにできるように頑張りたいと思う。またデモプレイをしたときに明らかになっていく分かりづらいところなどを説明するような工夫も入れていった。自分のプログラムではバグを恐れたために今まで使ってきたテクニックのみしか追加しなかった(ラベルで文字をそのまま表示するとバグにつながることがあったので、一度画像にして画像を貼り付ける形式にした)。

ex回 7/23(金)

本日行ったこと

  1. 全体の結合
  2. 作品のモデルプレイ
  3. バグの修正
  4. デザインのバージョンアップ

授業のない日だったが集まって作業を勧めた。画像ファイルの作成とデザインに工夫を加えて作品としてはとりあえずは出来上がった!はじめは初心者だけでどうなるかと思ったがこのように作品ができて達成感を味わうことができた。また最後になってファイルの名前のばらばらが原因で整理するときにかなり苦労したので、次回グループで何かを作成するときはこのようなことがないように気をつけていきたい。
自分の担当するところはほとんど終わったために、他の班(主にお絵かき隊)の手伝いをしようかとも思ったが、gitのファイルがばらばら過ぎて分かりづらい事件が発生したため、すべての名前を統一化する作業を延々と行った。gitの使い方をマスターしていれば楽にできたのだろうが、一つ一つ消してアップロードするという苦行を行った。またそれに伴うプログラムのファイル名の変更も行った。一つでも忘れると動かなくなってしまうため、最新の注意を払い慎重に行った。頑張ったと思う。

14第回 7/30(金)

本日行ったこと

  1. 最終発表会

ついに大変な授業のすべてが終わった。発表の直前にバグが見つかったときは焦りはしたが、今までの経験分すぐに対応することができた。他の場所にも感想は記したが、本当に達成感を味わうことができた授業だったと思う。自分の班の発表もはじめはどうなるかと思ったが、他の班と比べても遜色のない発表内容だったと思う(贔屓目ではあるが)。他の班の完成したプログラムを眺めるだけでもとても勉強になりそうなので落ち着いたタイミングで少し眺めてみようと思う(同級生が作ったものをプレイしてみたい気持ちが強い)今回のグループでのこの経験は必ずどこかで役立つと思うので、今回苦労したこと、学んだこと、うまく行ったことを忘れないようにしていきたいと思う。
班のメンバーには何度も助けてもらった。心から感謝!!!!!!!!!ありがとう!


最終更新日:2021/07/30 15:23:20