2021 ソフトウェア設計及び演習用の班Wiki
21::gr09::長谷川智也
第二回
4/25
- 活動記録記入
- 裏で会議、プログラミングの方針と役割分担、目標の決定
- 企画段階のデザインの改良
- 修正点
- ・スケジュールの配置を右から真ん中へ変更。
- →
左上から右下に向かって視点が動くので、メインのスケジュールが先に視点に入るように。 - →おそらく視点の始まりは中央、右側に置くより中央に置いたほうが第一印象として機能が分かりやすい。
- ・月と年の配置を変更
- →上記と同様、月が先に視点に入るように、年は重要でないため右上の空白がなくなるように右上に配置(バランサー)
- 改良できる場所
- ・月を変更できるボタン配置
- ・チャットと予定表示の差異の視覚的な何か
- ・曜日の順番
- ・(できたら)月の指定できる検索窓、タイムライン表示への変更ボタン
第十二回
感想
- 今回の僕のお仕事としてUI/UXデザインと発表内容の構成を行い、進捗状況の確認も行いました。
- JavascriptやFirebase等は班員にお仕事をお願いしたことでデザインに注力させていただきました。
- あまりデザインに詳しいわけではないので、直感的ではありますが、ラフからCSSで組んでレイアウトに当てはめてみて
- イメージとして残る視覚効果を考えて、色をRGB1単位ずつ調整して出来るだけ違和感のない配色デザインにしてみました。
- 良かったところとしては、ベースカラーを青から黄色に変えたのは良いアイデアだったな~~と自分でも思います。
- ほかにも、ロゴを作ってみたりCSSからレイアウト上のバグを直したりとやりたいことができて満足してます。
- また、難しいところや改善したいな~~というところもあり、
- HTML/CSSを利用したレイアウトの間隔の調整が難しく、ウィンドウサイズや各種ブラウザに適応させることができませんでした。
- 今回のプロジェクトはFireFox限定で綺麗に動くので、ChromeやEdgeにも対応しつつ、
- 間隔の調整がもっと正確にすることで違和感をより無くしていきたいな~~と思っています。
- いろいろ書き連ねてしまいましたが、全体を通してしっかり仕事をこなすことができ、
- グループ開発の雰囲気がつかめたのは非常に大きな成長になると感じました。
- 自分の意図が伝わらないこともあり、時間がかかっても相談が必要だったり、
- 他担当の開発状況に依存して他の開発を行うモジュールもあり、プロマネといった進行役の重要さだったり、
- 1人で開発するときにはなかった問題点が多く発見できたので、
- 今後グループ開発するときには、今回失敗したな~~って思うことを心に留め、
- うまくモジュール構成だったり進行だったり行えたらいいな~~と思います。
最終更新日:2021/08/19 11:26:07