2021 ソフトウェア設計及び演習用の班Wiki
Yamaguchi
TAの自己紹介
山中研究室 修士2年の山口拓也です。
学部時代はソフ演で「がんちゃんマップ」を作成しました。
質問・相談はお気軽にどうぞ!
担当班
-
6班:タイトル
- TAのページ(6班)---6班の進捗に対するコメントを記入しています
- 10班:タイトル
- TAのページ(10班)---10班の進捗に対するコメントを記入しています
中間発表(第9回 2021/6/18)の評価
1班 「外出目的提案サービス」
コンセプトとUIがオシャレでいい感じです。それぞれの機能ごとにをhtmlファイルを作っていましたが、ページ推移時にどのような形式でどのような情報を渡すかが鍵になりそうですね。拡張性があるソフトウェアになるようなモジュール分けを目指しましょう。(例えば、新たな「訪れ先」を追加する際に全てのモジュールを変えるような設計と1つだけ変えればいい設計では後者の拡張性が優れています。)
2班 「岩鬼」
ゲームの流れを図にして明確にしているのはいいですね。モジュール間の関連性も示しておくと開発が明確になりますし、統合や拡張の際に便利です。発表ページの動く説明(gif)も評価したいです。とってもわかりやすかったです。
3班 「By the IU,for the IU」
Webサーバ、PHP、APIを使う多種のライブラリなど、いろいろ組み合わせて便利なものを作ろうとする精神が素晴らしいです。種々の機能を盛り込むと仕様の衝突が起こりやすいですので気をつけてください。(現状は全く問題なさそうですが。)
4班 「夜の岩大からの脱出」
自分のPCでも動作を確認しました。動かせる段階まで作れているのは評価ポイントです。個人のページでも触れていますが、マップを動かすよりもキャラとカメラが動くことでキャラを中央に保つのが良いと思います。方法はネットで探せば見つかります(JavaScriptでゲームをつくってみた系のブログや動画はたいていこの方法を採用していました)。自分で課題に気づいて解決策を模索しているのはとても素晴らしいです。この調子で頑張ってください。
5班 「全国各地を回って各地の食べ物を食べるすごろく」
苦手なことと得意なことを客観的に理解できているため、良い作品が作れそうだと思いました。プログラミングが苦手と言っていましたが、モジュール分けなどからセンスが見て取れるいるため、経験を積めばプログラミングもグラフィックも高品質なゲームができるかもしれませんね。プロトタイプ用リポジトリ内のファイルの動作を確認しました。バグはありましたが軽い修正で動いたので機能の実装は問題ないでしょう。この調子で最終的な統合まで単体テストと結合テストを繰り返し行っていきましょう。
6班 「Money fit Adventure🔥」
21::gr06::TAを参照してください。
7班 「フローチャート作成ソフト」
誰でも使えるようにUIをもっと充実させるといいかも知れません。例えば、図を挿入する際にマウスオーバーで「端子」や「処理」などの説明が見られるようにすればデザインもスッキリしつつ親切かと思います。また、論文やレポートでアルゴリズムを記載するときはフローチャートではなく擬似コードを用いるので、完成したフローチャートを擬似コードに変換して出力する機能を追加すればとっても実用的ですね。
8班 「大学生の時間割」
プロトタイプも見させてもらいました。順調にプログラムを書けているのではないでしょうか。時間割りは今までに様々な班が制作してきました。昨年度は20年度1班がよく作れていた印象です。良いところはどんどん参考にして、皆さんの作品が過去一の出来になることを期待しています。頑張ってください!
9班 「Challendar」
一番の評価点は開発の流れが洗練されていることですが、機能もデザインもプロトタイプとは思えないほどの完成度で驚きました。中間発表で現在の状況がより明確になったと思うので、今後も機能性や利便性を突き詰めていってください。最終発表を楽しみにしています。
10班 「ウィジェット」
21::gr10::TAを参照してください。
最終発表(第14回 2021/7/30)の評価
1班 「外出目的提案サービス」
抽象的な質問に答えるだけで有益な情報が得られるとてもいいWebアプリになりましたね。 直感的でシンプルに洗練されたUIもアプリの価値を高めていると思います。 データベースの問題もよく解決できました。お疲れ様でした!
2班 「岩鬼」
初見時の衝撃がすごかったです。デザイン担当の優秀さが際立っていますね。 ただ流れ図やモジュール分けのページから、班員全員でアイディア出しやプログラミングを頑張ったことが伝わってきます。 その結果すごくいいゲーム、そしてすっごくいいチームになりましたね!おつかれさまでした。
3班 「By the IU,for the IU」
種々の言語やライブラリを使いこなして高度な機能を持ったWebアプリを作成したことを最も評価したいです。 中間発表時から機能については申し分ない程評価していましたが、最終発表ではUIやファビコンなどデザインにも拘ることで利用者に優しいWebアプリに進化したことも評価点です。発表も上手で、アプリの工夫や有用性を余すことなく伝えられたのではないでしょうか(少なくとも自分にはめっちゃ伝わりました)。全てにおいて素晴らしいです!お疲れ様でした。
4班 「夜の岩大からの脱出」
2班に近いコンセプトですが、心電図やアイテムなど盛りだくさんの要素で差別化されていて良いですね。みんなで活発にアイディアを出し合っていた風景が浮かんできます。発表時のデモも面白かったです!おつかれさまでした!
5班 「全国各地を回って各地の食べ物を食べるすごろく」
全体的に統一されたゆるかわいいデザインがいいですね。早速遊んでみました。ゲーム性もシンプルで楽しいですが、対象者を「旅行に行きたい人」に設定しているだけあって各地の名産品が次々に表示されて視覚から入る情報だけでで楽しめました。とってもいいゲームだと思います!おつかれさまでした。
6班 「Money fit Adventure 🔥」
21::gr06::TAを参照してください。
7班 「フローチャート作成ソフト」
完成できなかったことは残念だと思いますが、問題点や今後実装するビジョンが客観的に見えており、きっともう少し時間があれば望み通りのアプリが作れてたと思います。できたこと、できなかったことなど包み隠さず発表してくれて頑張ったことが伝わってきました。中間発表では出来なかったことが最終発表までに出来るようになったことが一つでもあれば十分立派です。きっと先生も評価してくれると思います。お疲れ様でした!
8班 「大学生の時間割」
実際に動かして感じたことは、発表の最後に発表者も自分でで言っていましたが、自他とも認めるいいアプリだと思います。 一番評価したい点は優秀なUIです。READMEの説明を読まずとも直感的に目的の操作を行うことができました。これは本当にすごいことです!皆さんの努力とセンスの賜物ですね。おつかれさまでした。
9班 「Challendar」
プロジェクト立ち上げから今日の最終発表まで完璧でしたね。おそらく開発が得意な人が率先して動いた結果だと思いますが、それでもこの授業を通じて全員がレベルアップできたのではないでしょうか。開発も制作物も本当にすごいの一言に尽きます!!お疲れ様でした。
10班 「ウィジェット」
21::gr10::TAを参照してください。
最終更新日:2021/07/30 16:12:38