2021 ソフトウェア設計及び演習用の班Wiki

21::gr09::清水優大

第1回(0416)

班決め 班長になりました、がんばります
テーマ案出し
次回テーマ確定

第2回(0423)

制作テーマを[共有できるカレンダー]に決定した
プロジェクト名 : "Challendar"
(Chat + Challenge + Calendar)
簡易仕様が決定した
課題:チーム分け・必要機能・実装方法を考える
作成した企画書

第3回(0430)

Google Firebaseを使うことに決定
(ホスティングやデータの保存が簡単に行えるため)
ものと動作の洗い出し
機能:
・カレンダー(日付をクリックするとその日の予定が表示される)
・グループ内チャット
予定データやチャットデータはFirebase Realtime Databaseに保存
操作:
日付クリック時にデータベースからその日の予定を読み出す
チャット 投稿時にDBに保存
     画面表示時にDB読み出し、内容表示
     

GW()

試作品作成
beta.png

第4回(0514)

追加機能の検討
実装工程の洗い出し
プロトタイプの仕様の解説
仕事の割り当て
ものと動作の洗い出し

第5回(0521)

JavaScript モジュールの洗い出し

script.js

基本関数
・getURLQueries //URLクエリストリングを読んで適切なグループページに誘導する関数
・isNumber //数値バリデーション用関数
・dateToStr24H //date型を0埋めして文字列にします
・escapeHTML //入力値のエスケープ処理をします だいじ
 
スケジュールの作成/クリア/投稿/描画用関数
・scheduleCreation
・ScheduleClear
・submitScheule
・showSchedule
チャットの投稿/描画用関数
・postAction
・dispContents

calendar.js

カレンダーの描画とカレンダーの日付クリック時の処理

第6回(0528)

モジュール分割続き
関数説明をwikiに記載

第7回(0604)

機能実装
developブランチに作業内容をmerge
中間発表ページに概要を記載

第8回(0611)

ユーザー連携機能の設計
中間発表の準備

第9回(0618)

中間発表
マスクがずり落ちて大変でした()
Git Tag付け(v0.5)

第10回(0625)

ユーザ認証機能の設計(第8回の続き)
→FirebaseAuthenticationを使うことにした
UserDatabase設計
(Realtime Databaseにユーザデータを保存する階層を追加)
ログイン機構仮統合(メイン画面と同一ページにフォームを作成し、ログインモジュールを動かしてみた)

第11回(0702)

前回からの続き
ログイン機構、グループとユーザidの紐づけについて検討
→1ユーザにつき1グループの方針に決定(開発に割ける時間との兼ね合い)
依存関係にボコボコにされた

第12回(0709)

ログイン機構の実装
ログイン画面ポップアップの実装
logonscreen.png
ログインしたユーザのuserNameをチャット投稿者名にする仕様変更
依存関係問題はregisterFuncWithGroupというグループIDを読み込んでから他処理を呼ぶための関数を作成することで解決

第13回(0716)

URLクエリを読んでグループIDを自動入力する機能の実装
最終発表用資料作成
モジュール関係の整理
モジュールのマージ・リファクタリング

第13.9回(0729)

最終発表用資料作成
デバッグ用alert()の削除
リファクタリング
最終版をFirebaseにDeploy

第14回(0730)

最終発表
GitHubにpush・Tag付け(v1.0)


最終更新日:2021/08/04 19:49:49