班を決めて、話し合いをしました。
班員で開発テーマを決めた。
htmlの基本的な使い方を学んだ
javascriptの基本を学んだ。
班員で基本的な、動作とモノを確認した。
javascriptの応用を学んだ。
班員とそれぞれの画面ごとの担当を決めた。
班員と一緒にモジュール分けに取り組んだ。
モノと操作の洗い出しを参考に、細かく分けた。
今後は班員一人が作成していたものを参考にしながら
Gitlabを有効活用して進めていく。
モジュールごとに使う関数を決めた。
またHTMLで授業管理画面の骨組みを作成した。
授業編集、追加画面で使う関数をどちらが作成するか話し合った。また、前回作成したtimetable.htmlをgitlabの班フォルダーにコミットした。
timetableFirstをすこし変更した。 それぞれのhtmlに飛べるようにリンクをつなげた。
中間発表を行った。それぞれの班が自分たちのプロジェクトに一生懸命取り組んでいて見ていて刺激になった。 どこの班も細かくモジュール分けをしていた。
最終発表の結果が楽しみです。
・それぞれの画面におけるデザインの統一 ・画面ごとの値の受け渡しと反映
やることはまだまだありそうです。
・メイン画面におけるJSの機能を作っていた。
→追加画面における科目名、教授名、教室名をメイン画面に反映させる
→クォータ設定の反映
→授業削除の反映
・メイン画面の教科表示画面をに分割した。
・rowspanするとはみ出るので改良する。
・メイン画面におけるデザインの編集
・最終発表を行った。それぞれの班が自分たちの作品に全力を注いでいてとても刺激になった。
・まだ扱かったことのない、HTML,CSS,JavaScriptを用いての作品提出となったが意外とどうにかなった。
・自分にはまだまだ足りないところがあると感じた。ネットで調べた情報で勉強できることを知り、もっと自分からコードを書いていかなければならないと反省している。
・軌道修正したところはあったが、納得のいく作品ができあがてよかった。