2021 ソフトウェア設計及び演習用の班Wiki
21::gr07::山口陽平
TOP
MyGitLab
参照ページ
svg.draggable.js
第四回
モノと操作の洗い出し
二年後期のソフトウェア演習を参考に洗い出しを行った。思ったより早く出来た。
モジュールわけ
第六回
プロトタイプ作成
プロトタイプの作成は前回までのモジュール分けで大方の目標が出来ていた。
まずは作成スペースに画像を追加する。追加方法は図形リストから自分が使いたいオブジェクトをクリックすることで可能。自分はその追加された図形が移動できるように施策をねっていきたい。
第七回
svgとの対応
私の班では図形の拡大縮小が可能なsvgを使う。svgはベクター画像である。自分はこのsvg画像を動かすプログラムを作成していく。imgタグとは違い参照が少なくライブラリとの適合が課題だ。
第八回
svg.moveについて
svg.jsというライブラリを見つけた。このライブラリではヘッダファイルを読み込むことで、draggable()を使うことができる。draggable()は任意のid要素が入った変数(ここではrectとする)を用いて、rect.draggable().のように使用する。これで任意のrectはドラッグアンドドロップが可能になる。
第九回
中間発表
中間発表では画像を動かすことが出来なかった。自分のみつけたライブラリが中々適合しなかったからである。移動が難しいことがわかったので画像の追加と保存画面への遷移、ツールのレイアウトだけ完成させた。
第述懐
分担わけ
自分は引き続き画像の移動を担当した。svg.jsライブラリは諦め、作成画面のx,y座標をつかってドラッグアンドドロップをすることにした。画像追加担当と適宜相談をしながらすすめていきたい。
第十三回
引き続き制作
自分が作ったプログラムでは基本図形しか移動が出来ないことがわかった。理由はsvgには基本図形以外にもpathタグやベジェ曲線などのx,y座標に頼らない図形があり、台形や長円などはそれらを使用して作られていたからである。また画像生成時にid要素を動的に追加できないことが判明したので<div>でまとめてクラスを割り当てて図形を移動することになったため自分のプログラムが完成品に使うことが出来なかった。
第十四回
発表会
発表会に向けて班wikiを仕上げた。自分はプロジェクトの説明・READMEを担当した。できるだけ簡素に、でもわかりやすく使用方法を表記した。
そして今回の最終発表に満足行く完成品を提出したかったが、自分たちの納得行く形で発表できたのでそこはよかった。残りの数日で完成させたい。
最終更新日:2021/08/08 18:55:21