2021 ソフトウェア設計及び演習用の班Wiki
21::gr06::長谷川 夏紀
第2回(4/23)
・中身を詰めた。意見を出し合った。
・担当が決まった。私は育成ゲーム部分の担当になった。楽しみ。
・2019の先輩のを参考に見ていたら、現時点でかなり細部まで決まっていて驚いた。次回JavaScriptのはなしをしっかり聞いてわかるようになりたい。
第3回(4/30)
・班のTAさんに2019年の班wikiをオマージュしているのがバレた。あそこの班は本当に目標にできる素晴らしい班と教えてもらった。班wikiだけでも超えられるように頑張りたい。
・育成ゲームとスタート画面、ホーム画面、設定画面について話を詰め、企画書を書いた。
第4回(5/14)
・中間発表までの流れの説明を聞いた。あとひと月後に何かしら形になるのか実感がわかない。もっと、細かく場合分けして考えていかないとと思った。
・班のTAさんのページに後輩に紹介したいくらいと書いてあって嬉しかった。このまま見本になれるような素敵な活動を進めていきたい。
・班wikiの編集を行った。同じ名前のページを二度作ってしまい、前のページが消えてしまった。まだ書いていないページだったから良かったが、今後はこのようなことがないように(例えばモジュール分けのページは末尾にMをつける)気をつけたい。
・状態偏移図のフローチャートを作った。googleを使うのは初めてだったが、ある程度きれいなものが作れて満足。
・班wikiのモジュール分けのページで、みんなが同時に編集できるようにした。前回はぶつかってしまうことがあったから、今後はそのようなことがないようにしたい。もっと班wikiが見やすくなるように頑張る。
・今日は17:00からバイトだから作業はここまでにする💨
第5回(5/21)
・もう一度UIについて練り直し、実現の際の優先順位を決めた。
・モジュール分けについて相談した。
・設定画面の連携について確認した。
(5/22)
・昨日は予定があってwikiを書き進められなかったから、昨日の反省と改善をまとめてやった。
・モジュールの遷移図について、矢印の状態がものと操作と一致していないというTAさんからの助言は、講義の初めにほかの担当の人と話していたのに、後回しにして直していなかったのは完全に自分のミスだと思った。今後も自分の作った資料を見たり、参考にしたりする人がいることをしっかり自覚して書いていきたい。
・wikiの体裁を少し整えた。まだまだ汚いから、もっと見やすくわかりやすく、だれでも編集しやすいものを目指したい。
・企画書の改善案を書く。まゆさと話した内容を書き起こして画像としてあげる。今後もどんどん企画書を改善していくと思うから、その都度追加するのか上書きするのかについて考えていきたい。
・gr06wiki topの活動スケジュールについての編集を怠ったことに気が付いた。次回までにやろうと思う。参考にした年を無理やり最後だけ削ったから、かなり変なスケジュールになっていることに進捗について指摘されて気が付いた。
第6回(5/28)
・モジュール分けの遷移図について直すのをすっかり忘れていた。来週までにはなおしたい。
・モジュール分けの関数についてもしっかり視覚的にわかるようなwikiページを作りたい。
・まゆさと育成及びトップや設定などの中での分担について軽く話し合った。主にデザインや動画の作成を私が担当することになった。みんなにとって素敵なものになるように頑張りたい。
・スタート画面の実装を少し行い、その画面を見せてもらった。サクサクプログラムを打っていてすごいと思った。今は仮の画像とBGMでやってもらっているから、良い音楽や画像を書いたりして、ひとつずつ完成させていきたい。
第8回(6/11)
・溜まっていたwikiを書いた。まだまだ整っていない部分も多いから、誰が見ても見やすいと思えるwikiを目指したい。中間発表のページも作ったが、プロトタイプやモジュール分けなどまだまだな部分が多すぎる。
・まゆさに仮画像という形で処理してもらった。家に帰らないと画像編集はできない(PCをもってきていない)から、帰ったら早めに作業にとりかかりたい。
(6/18)
・中間発表に向けて、とりあえずデザインを書いた。画質が低すぎるけど直す時間がない。そもそも手書きは無理だ。仮ってことにして、今後Adobe使うなりフリーイラスト使うなりして、拡大に耐えられるようなものにしないと
・Wikiの編集がたまりすぎた。気になるところが多すぎる。手が回りきってない。活動記録が半端すぎるけどこれは間に合わないからパスする。お腹痛い。自分の担当のところのプロトタイプ完成させた。ギリギリすぎる。モジュールわけの体裁もやっと整えた。きれいになった。中間発表他の部門と連絡が取れてない。
・やっとモジュールわけの図を完成させた。文章に関しては2019年の先輩の文そのままです。尊敬。会えたらお礼言いたいですね。何ならモジュールの図もガン見して書きましたから。無事画像サイズの縮小もできて載せられた。
・Gitlabの存在忘れてた。忘れてはいないけど、無視してた。わからなすぎて。まゆさと電話しながら頑張った。お腹痛い。とりあえずいろいろな機能を試してみた。わからない。お互い作ったりコメントしたりアクションしたりできるようになった。とりあえず作ったpenが採用されたの面白すぎる。とりあえず見れるようになってよかった。
第9回(6/18)
・penがどうやらTAさんには見れなかったらしい。そういえば、作ったとき公開と非公開迷って非公開にしたこと思い出した。ごめんすぎる。班員が見れてるからいいかとおもってた。そして、行けなかったのも申し訳ない。発表がうまくいったようで、私の書いたGitlabのREADMEは読まれたようで。感謝された話も聞いたし、wikiとGitlabの編集者不在であれってなった話も聞いた。教えてくれてありがたい。
第10回(6/25)
・中間発表のコメント返しを書いた。結構コンセプトが褒められているのが嬉しい。Money fit Adventure🔥がパロディであることには触れられていなかった。発表で言ってないからか。
・デザインがまだまだであることは私も思ってた。わたしがやれていないから。しっかり、コンセプトについても考えて、デザインしていきたい。
・やっと活動記録を書いた。まだ残っているから、残りもサクサク書いていきたい。明日も作業を進める。絶対。
第11回(7/2)
・中間発表のコメント返しを書き加えた。好意的なコメントだった。コンセプトが良いということは中身については期待ということだから、その期待に答えられるようなコンテンツ(デザイン、BGM)にしたい。
・Adobeでチャレンジしてみようと思った。中学生以来だからうまく扱えるかわからないけど頑張る。
・活動記録の追加記入が終わった。後世のために、どんなスケジュールで活動を進めたのか詳しく書いたつもりだ。自意識過剰だが、これを見て少しでも参考に慣れば嬉しいと思った。
・BGM/SEのON/OFFについて、どうやって実現させるかまゆさと話した。難しいけど、なんとかなりそう。
・最終発表ページの雛形を作った。まだ汚い。どんどん記入したい。
・詳細の記入を行った。ここから操作方法や注目ポイントについても記入して、実際にリリースできるくらいの完成度を目指したい。
・Money fit Adventure 🔥のMoney fit Adventureと🔥の間に半角スペースを加えた。細かいところ気にする癖を無くしたい。気づいてくれる人いないのに笑
(7/7)
・今日は七夕!本当は、イベントの日にイベントのイラストが出てほしいけど、クリスマスとか、嫌な人も多いからやめたほうがいいのかなと。次のときにちょっと相談してみよう。
・wikiの更新を行った。少し見やすくなった。詳細世界観のところもっともっと頑張りたい。
第13回(7/16)
・サイドバーのデザインを行った。難しかった。
(7/29・30)
・未実装の部分が多すぎた。とりあえず発表に必要な部分から完成させていこうと思う。
・illustratorにも慣れてきた。様々な編集ができるようになった。powerpointとかペイントでできる部分はそっちを利用しながら進めていく。
・最終発表ページの更新も行った。他の班を見ると結構モジュール分けのとか細かく書かれていて、危機感がある。
・画質が上がらない。難しい。
最終更新日:2021/08/06 18:58:41