2021 ソフトウェア設計及び演習用の班Wiki
21::gr06::釜谷 真由子
活動記録
第1回 班決め,gitlabの設定(4月16日)
班長になった。 自分管理(健康管理、家計簿の中からいくつか)とゲーム要素を組み合わせたものを作る方針に決まった。 去年の先輩たちの作品を見た感じ、私にできるか不安になってきたので、班のみんなと協力して、楽しく進めていきたいと思った。なんと!班長になってしまったので、全体を把握しつつ、役割分担をしっかりして勧めていきたいと思う。
第2回 テーマ決め,担当ぎめ,簡易企画書の作成 (4月23日)
テーマ、担当が決まった。トップ画面や画面切り替えの大まかなイメージを班のみんなと共有することができた。担当は家計簿になった。家計簿については、収入、支出のカテゴリー、グラフの表示などを大まかに決めることができた。次の授業では、それぞれ担当ごとの活動になり、もう少し詳しく設定を決めていきたいと思う。みんなで意見を言い合えているので、いいグループワークができていると思う。
第3回 ものと操作、企画書作成 (4月30日)
担当ごとの活動をメインに行った。3つの担当はそれぞれうまく進んでいると思う。私の担当する、節約日記の方は、おおまかにイメージ図を作成することができ、ものと操作も決めることができた。しかし、設定画面や、電卓の表示などはまだ詳細が決まっていないので次回決めたい。top画面担当とのつながりも更によく考慮して引き続き考えて行きたいと思う。
第4回 ものと操作、企画書作成 (5月14日)
今回も担当に分かれて作業をした。TAの方のアドバイスで、top、ホーム、スタート画面の名称の統一、情報の共有をグループのみんなと確認できた。担当の節約日記の方は、前回よりも詳しくものや動きを洗い出すことができた。電卓を表示するところは、やり方を詳しく調べてできればいいと思う。次は少しずつプログラムの方も進めていけたらいいと思う。
第5回 モジュール化 (5月21日)
TAの方のアドバイスで、モジュール分けの部分において、全体で共有できてなかった部分があったので、そこを修正したい。節約日記においては、前回文章で班wikiに入力したことを見やすく遷移図で表してみた。また、データの移動がどうなっているのかのイメージがつかなかったため、データにおける移動図も考えた。全体のグループ活動においては、zoomで全体に共有する事項を、ライン通話で担当ごと(ホーム、節約日記、フィットネス)に話し合う事項を、というように、2つのオンライン機能を用いて話を進めた。急に対面ができなくなって、難しいことも多々出てくるとは思うが、引き続き班のメンバーと協力し、TAさんにもアドバイスをもらって頑張っていきたい。
第6回 プロトタイプ (5月28日)
TAさんからの前回の講評で、よくできていると褒められてとても嬉しかった。今日はフィットネス班と主に共同で進めた。基本的なモジュール、デザインは一緒であり、共有するものが多いためその方がよいと思った。Date、サイドメニューバーについて調べたが、なかなか思うようにプログラムできなかった。遠隔のため、プログラムに内容をリアルタイムで共有するのも難しかった。。節約日記班としては、トップ画面、家計簿機能のプログラムを調べる、Dateの取得について進めることができた。私は、節約日記のトップ画面のhtml作成を進めたcssも使って、画面ごとにファイルを完成できるように次回以降も進めていきたい。
第7回 プロトタイプ (6月4日)
前回に引き続きプロトタイプ化を進めた。基本的に担当ごとに分かれて画面のプログラムを進めた。私の属する節約日記担当は、電卓の表示、節約日記トップ画面の作成をした。私が担当している画面の方は、月日の表示にて、プログラムしたものの画面に表示できず、止まってしまった。変更ボタン、入力ボタンは作成できた。html・jsとも、ほとんど初めて触るため、画面の作成にとても時間がかかってしまうが、一つ一つ確認しながら少しずつ進めていきたい。次々回は中間発表なので、それまでに画面を最低1つは完成させたい。
第8回 プロトタイプ続き、中間発表準備 (6月11日)
私自身の今回の目標は、前回行き詰まってしまった日時の取得と表示を完成させる、サイドメニューバーを画面に取り入れることだった。これらの目標はすべて達成でき、さらにポップアップの開閉、入力画面への画面遷移も完成することができた。前回とはうって変わって、結構プログラムを進めることができた。以前までは、プログラムにおいて何から手をつければ良いか、どうプログラムすれば思うように表示されるのか等、悩むことがたくさんありスムーズに進めることができなかったが、今回では、それができてよかった。
第9回 中間発表(6月18日)
授業が始まる前に、プログラムの統合、記述・仕様の追加等をじっくりと行った。節約日記トップ画面においては、文書の配置の工夫、背景画像の追加、支出入力画面の画像の取り込み、gitlabへの共有、を行った。また、節約日記からホーム画面、フィットネスへの画面遷移(逆もしかり)もできるようにした。急ぎで行ったが、なんとか画面の移動や表示の華やかさを、中間発表にて節米できてよかった。 中間発表で、発表を担当した。ぶっつけ本番の発表であり、心臓が止まるほど緊張したが、なんとか平常心を装って発表できたと思う。 今後は、まずファイルの中身を整理して、みんなに共有する際にわかりやすいようにすることに取り掛かりたい。
第10回 引き続きプログラム作成(6月25日)
データの保存の仕様を調べた。jsコードで作成するそうだが、いまいち理解できなかった部分が多すぎたので、来週までに形にできるように頑張りたい。ちなみに、local storageを使用するつもりである。よく調べる必要があると考えたことを以下にまとめておく。
・節約日記からホームに送るデータの変換式
・local storageにおける、キーと値の設定
・local storageの仕様
・データの呼び出し先をまとめる
・モジュールの再検討
第11回 引き続きプログラム作成(7月2日)
昨年の10班のデータベースを参考にmysqlについて調べた。仕様を理解するのに手こずり、まだイマイチぴんと来ていないが、もう一度よく考えてみたい。環境を構築する部分で止まってしまっている。モジュールについては基本的にはそのまま進めるつもりだが、時間の都合上、削除する画面が出てくる可能性はある。
第12回 引き続きプログラム作成(7月9日)
○今日の目標
・データベースについて引き続き調べ、作成する
・目標入力の値をトップ画面の「今日の目標」に反映する
・電卓からの入力値を計算し、トップ画面の「使ったよん」に反映する
・入力変更画面の画像にURLをつける
データベースにおいては、TAさんのアドバイスもあり、mysqlではなくindexed dbを用いることにした。この時間で、TAさんに紹介されたサイトを見てデータベース作成の理解に努めた。なんとなくわかってきてはいるが、まだまだ作成が完了する段階でないため、次回の授業までに森山と検討してきたい。
第13回 引き続きプログラム作成(7月16日)
○今日の私の目標
- データベースの作成
使用するindexed dbについて引き続き調べた。やっとのことでデータベースの仕様や、考え方を理解することができたように思う。(思いたい。)中間発表後、すぐに取り掛かったデータベースであったが、ローカルストレージ、mysqlなどをいろいろ調べ、やっとindexed dbで実装に取り掛かる準備ができた。結構時間がかかったが、自分で調べ、理解したものが使いこなせるようになるのはとても楽しそうなので、引き続き頑張りたい。データを保存するアプリを作ると決まった際に、まず取り掛かるべきことはデータベースであると感じた。これはとてもいい経験になったように思う。
<授業後>
-
dbとjs間でのデータのやり取り(追加、取得、削除)
ボタンを押すと、入力した値がdbに追加され、その値を取得して、支出合計金額を計算、、、といった動作を行えるようにプログラムを考えた。入力は文字列型であるため、足し算の計算をする際、数値型に型キャストをする必要があることに気づいた。それを踏まえると、dbを用いて節約日記を動作できる日もそう遠くないと思った。あーーーー!もうひと踏ん張り頑張るぞ!!
課外 最終発表準備(7月29日)
明日の最終発表に向けて、まだ実装できていなかった部分の制作に取り掛かった。特に、データベース(indexed db)に取り組んだ。かなりの時間をかけたが、まだデータベースを使いこなすことができなかった。特にデータ取得の部分を、ページの更新の際に実行できるような実装が最後までできなかった。 節約日記のページにおいては、ホーム画面と背景やフォントを統一した。また、サウンドもどの画面でもなるようにプログラムを共有した。背景画面を入れる際に、サイドメニューバーの位置を調整するのがとてつもなく難しかった。理由は、サイドメニューバーは別の人に作ってもらったものであり、プログラムの内容を十分に把握できていなかったからであった。わからないところは自分で調べる習慣をしっかりつけるために、意識して生活したいと思った。
第14回 最終発表(7月30日)
最終発表直前まで、実装できそうなところに取り組み、一つにまとめた。他の班の発表を聞いて、データベースの実装をしっかりとできている班が多かったので、自分ができなくてとても悔しかった。かなり時間を掛けたが、思うように進めなかったので、夏休み中にもう一度調べて頑張りたい。ここまで反省を述べたが、TAの山口さんが、反省ではなく自分や仲間を褒めることが大事とおっしゃっていたので、反省はここまでにとどめる。最終発表前日は、私を含め班の内、何人かが夜遅くまで(朝早くまで)一緒に頑張った。前日だけでなく、授業の時間では、みんなで意見を出し合いながら、意見がうまく一致しないところもお互いを尊重し合って話し合いをできた。慣性まではいかなかったものの、みんなと楽しく作品製作に取り組めたので良い経験になったと思う。
最終更新日:2021/08/05 16:51:18