2021 ソフトウェア設計及び演習用の班Wiki
21::gr06::森山 未唯
活動記録
第2回
- テーマ決めを行った→ゲーム要素を持った自己管理ツールに決定 →自己管理の項目としては歩数等の健康管理、家計簿のような金銭面の管理
- 簡易企画書の内容の話し合いを行った
- 作成するツールの中でゲーム要素と画面構成を話し合う班、家計簿機能の実装班、健康管理に関する班の3つに分けて自分は健康管理についてを実装する班を担当することになった
- 健康管理グループでの話し合いを行った。使うデータの内容や目標付きの使用、達成度に応じるレベル分けの内容のアイディア出しを行った。家計簿機能実装の班と基本的構造は統一させるのでその話し合いも来週以降行う
第3回
- ものと操作の洗い出しを行った。大きく分けて自分の担当する分野のトップ画面、メニューバー、入力画面、統計表示画面について話し合った。またオープニング画面を作る班との話し合いを行い中身の部分まで少し話し合いを進めることが出来た。健康管理に置いてBMI、運動量、睡眠時間に重きを置いて自分の理想とのギャップをもとにランク付けをするシステムを考え中なので休み期間の時間も活用して考えていきたい。
第4回
- 企画書のフィットネス部門のイラストを作成し共有した。画面の細かいところまで意識し丁寧に記入できたと思う。また他の班のメンバーとも打ち合わせを行い基本的な構造について共有することが出来た。
- ものと操作の見直しを行った。話し合った結果特に付け足すことはなかった。節約日記班とは似ている部分が多いので相談をして画面構成などのイメージを深めていった。
- 来週の範囲のモジュールわけに手をつけ始めた。フローチャートを書くことでどこをモジュールにすればいいのかなんとなく理解できた。来週も続けていきたい。
第8回
- フィットネスの中のトップ画面の作成に取り掛かった。自分の記録を点数化してドーナツチャートを大きく表示させようとしたがうまく実装することが出来なかった。週末に完成させたい。
- 他には情報入力のポップアップ画面の作成、画面遷移の方法を調べて中間発表までには形にできるように努力したい。
第10回
- モジュール分けは中間発表の段階でかなりかたまっていると判断し今回はデータ管理、特に入力データの保存法について考えた。データの保存においてはデータベースを用いて保存する方法とローカルストレージを用いた方法を比べた。他の班の人と相談してローカルストレージでの保存を考えた。どのように関数を使って実現するかはなんとなく理解できたが形にすることはできなかったので来週以降引き続き取り組んでいきたい。
第11回
- 先週試してみたローカルストレージがあまりうまくいかなかったので他の班の知り合いの人や、TAさんのページにあった去年の10班を参考にしてMySQLというデータベースを用いた方法を考えてみた。イメージでいうとフィットネス、節約日記でそれぞれのデータベースの作成をして育成部門に値を送るイメージ。節約班でMySQLを使おうとしていたメンバーと協力してまずはひとつのパソコンでダウンロードを試みた。
- Node.jsのダウンロード完了、Mysqlのダウンロードもおそらく完了。その後のテーブル作成からうまく行かないので来週TAさんに相談しに行ってみたい。他にもMySQLに関しては疑問点が多くあるため質問をまとめておく。
- データ入力以外のデザイン面もそろそろ進めないと大変。
第12回
- TAさんに相談し、IndexedDBを使ってみようと思った。(詳しく教えてくださってありがとうございます・・!)
- サイトを参考にデータの追加・取得をすることが出来た。考えているDBの構成は以下の通り(br) fitness_基本情報のテーブル→主キーを日付に設定(br) →インデックスに年齢・性別・身長・目標をもつ(br) fitness_毎日の記録のテーブル→主キーを日付に設定(br) →インデックスに体重・睡眠時間・運動量をもつ(br)
- また入力画面のボタンを押した後うまくデータを取得させられるように考えていきたい
- 今後優先して取り組みたいこと:DB関連、デザイン関係、画面の接合作業、画面遷移
第13回
- IndexedDBの続きに取り組んだ。引き続き節約日記のデータベース担当の人に協力してもらいながらすすめた。
- フィットネス部門で必要な情報に関する3つのテーブルの作成に成功(基本情報入力に関するテーブル、毎日の記録に関するテーブル、自分の記録を評価するテーブル)
- どのファイルにも同一なテーブルの値を反映させることに成功
7/16放課後
- 今までデータベースで行ってきたのはプログラムに予め入力した値をデータベースのテーブルに反映させること。それをフォーム内に自分で入力した値を反映させるために調べ学習を行った。
- htmlではテキストボックス内にidをつける、javascriptにおいてそのidからgetElementByIdで読み込みをして変数に代入、その変数をデータベースにおいてadd(put)すればよいとわかった。詳しくはモジュールわけのデータベースのページ参照
7/29
- データベースのキーを日時に変更した
- フォーム内の値を読み込み変数にいれ、その変数をデータベースの一つの値とすることが出来た。
- データベースの項目をすべて変数とするテーブル(体重・睡眠時間などを変数としたテーブルを作るということ)を作ると、一つ入力するとその値しか反映されず他の値がおかしくなるので1つ1つテーブルを作ってもよいかもしれない。
- 一番最近の値をデータベースから取り出し変数にいれる操作がどうしてもうまくいかない。これができればすべてうまく行くはずだがどうしても出来なかった。
- 同じフィットネス部門の他のメンバーが入力画面の作成、フィットネスのホーム画面のデザインをとてもきれいに整えてくれた。
最終更新日:2021/08/02 19:07:20