2021 ソフトウェア設計及び演習用の班Wiki

21::gr04::TA

進捗チェック

第2回以前 ~2021/4/30

題材について確認しました!これから頑張っていきましょう。
僕も4年前に脱出ゲームをつくったので、よかったらココを参考してください。 他にも参考にできるものがたくさんあると思うので探してみてください
(これとかこれとか)

第3回 2021/4/30

ものと操作の洗い出し

細かくできていてとってもよいです。
アイテム、心電図、敵等、要素もりもりなので、
統合時困らないようにしっかり洗い出してモジュール分けにうつりましょう。

第4回 2021/5/14

ものと操作の洗い出し

あいもかわらず良いです。
現時点でここまで詳細な(設定?)が決まっているのはすごいです。
せっかく詳細な設定が決まったので、企画書も少しずつ更新していきましょう。

モジュール分け

アイテム関連のモジュールのウェイトが大きくなりそうな予感です。
敵キャラ、主人公、アイテム間の関わりが多いため、ミスると、
統合時地獄を見ます。(僕は3年前に見ました)
実際に開発することを想像しながら、モジュール分けに取り組みましょう。

第5回 2021/5/21

モジュール分けお疲れ様でした。
モジュール間の関係、各モジュールの内容も考えられているので、
モジュール内の関数についてもう少し詳細に考えてもいいかも知れませんね。
洗い出されたモジュールを元に、プロトタイプにどこまで含めるか、考えてみましょう。

第9回 2021/6/18(中間発表)

予定より実装が進んでいてナイスです。ここから本番なので気合入れて、無理せずがんばりましょう。
自キャラの移動について、デモではマップを動かしていましたが、個人的にはキャラ座標を動かすのがおすすめです。
(敵キャラとか障害物とかアイテムとか増えるとややこしくなるので...)
今後実装予定の機能に関して、優先順位をつけておくといいかもしれません。

第14回 2021/7/30(最終発表)

アイテムの豊富さや、心電図等にオリジナリティを感じます。
見える範囲狭さにスリルを感じてよいと思います。
他班に比べ、少人数での開発で、個人の負担が大きかったかと思いますが、
スムーズに開発できていて、素晴らしいです。お疲れ様でした。


最終更新日:2021/07/30 15:43:59