2021 ソフトウェア設計及び演習用の班Wiki

21::gr04::武田匠

第1回 (4月16日)

・ガイダンス
・班決め
・開発ソフトウェアのテーマ決め

第2回 (4月23日)

・HTMLの基礎
・開発するソフトウェアのテーマの決定
 →様々な意見の中から脱出ゲームに決定
・簡易企画書の作成
・ソフトウェアの大まかな仕様についての話し合い(簡易)
・開発スケジュール(現地点での予定)の決定

第3回(4月30日)

・JavaScriptの基礎
・簡易企画書(開発するソフトウェア)をプログラム化するための内容の解析
 →「もの」と「操作」の洗い出しの開始
・これによって出たアイデアを分担して「もの」ごとにまとめる

第4回(5月14日)

・JavaScript応用編
・「もの」と「操作」の洗い出し
・キャラクターやオブジェクト、マップなどのデザインの決定
・モジュール化への準備

第5回(5月21日)

・HTML応用編
・Gitlabについての詳細な説明
・グループ開発:モジュール化
・Gitlabの試用

第6回(5月28日)

・enchant.jsについて
・Gitlabの試用
・プロトタイプの作成(案)
→メニュー・ゲーム画面・ゲームオーバー・ゲームクリア(!)の画面を作成し実際に画面が遷移するようなもの

第7回(6月4日)

・デバッガについて
・前回決めたプロトタイプの作成案を元に担当を決め各自プロトタイピング
→自分の担当:ゲームクリア画面の作成(プログラミング)
→enchant.js(Javascript)を利用

第8回(6月11日)

・中間発表についての詳細な説明
・前回に引き続きプロトタイピング
→ゲームクリア画面の作成(gameClear.js)
・中間発表に向けた準備
[参考]Gitlabの使い方

※画像イメージ(これで決定ではない)
testdisplay.png

第9回(6月18日)

・中間発表会

第10回(6月25日)

・node.jsについて
・簡易チャットWebSocketについて
・モジュール化

第11回(7月2日)

・モジュールの実装と単体テスト
→進捗<monsterのモジュール>
 ・monsterとの当たり判定
 ・monsterとぶつかった場合の処理(chara・monsterの位置のリセット&ゲームオーバー画面への遷移)
 ・monsterのモーション(turnFlag・frameを使った処理)
 <monster(スプライト)の移動(乱数の使用)は今後実装する>

第12回(7月9日)

・モジュールの実装
→進捗<monsterのモジュール>
 ・monsterの移動に関する部分の実装
 <リポジトリをpullしたら当たり判定がおかしくなったので修正する>
 <異なる移動の仕方をするmonster2を実装する>

第13回(7月16日)

・モジュールの実装
→進捗<monsterのモジュール>
 ・当たり判定の修正
 ・monster2の実装(charaを追いかけるように動く)

第14回(7月30日)

・最終発表会
→進捗<monsterのモジュール>
 ・monster1:普段は乱数によってランダムに移動する。charaが近づくと追いかける
 ・monster2:常に乱数によってランダムに移動する
 ・monster3:普段は動かない。charaが近づくと追いかけるがある程度離れると動きを止める


最終更新日:2021/07/30 14:36:19