2021 ソフトウェア設計及び演習用の班Wiki

21::gr01::武蔵 悠雅

活動記録

第1回 4/16

  • 班決めを行いました。テーマについては、メルカリのようなアプリケーションを作る案やテスト用紙を全国で共有できるようなもの、この2つが出ました。方向性としては、今後につながるようなものにするのが目標です

第2回 4/23

  • htmlに関しては初心者であり、これからしっかり学びたい。班活動テーマは前回の相談舌内容とは異なり、岩大生のためのアルバイト募集サイトを作ることになった。詳細に関しては、現段階ではアイディアをとにかく出し、後々絞り込んで行く形。リアルなアルバイトの情報を共有できるサイト。

第3回 4/30

  • 他のグループと被ったということもあって、新しく案を出すことから始めた。少し遅れたが、外出先を気分や状況によって決めてくれるようなサイトを作ることに決定した。
    簡易企画書をある程度作り、次回までにモジュール(洗い出し)を進めていく予定。 中間発表までにある程度完成させる予定なので、計画通りにやっていきたい。

課外活動 5/6

  • ものと操作に洗い出しを相談した。まだ想像するだけの段階であり、細部まではまとまりきれてないが、次の授業と開発していく中で必要なことを付け足していく。

課外活動 5/13

  • ものと操作の洗い出しを前回に引き続き行った。前回はとりあえずものと操作を書き出した形で、今回はそれを種類ごとにまとめ、かつ新しいものと操作について話し合った。あとは作りながらまとめていく形。

第4回 5/14

  • javascriptに関しては、やはり自分で作りながら覚えていくしかないと感じた。班活動では、ものと操作の洗い出しの確認をし、モジュール分けをどのようにするかを話し合った。モジュールに関しては、表面的なものだけでなく、裏での操作の関数などの絡んでくるため、mainとして関わってきそうな関数を共有アプリで来週までにいろいろ出し合う形になった。それからいろいろ分けていき、本格的に作り始める。
    個人としては、まだ協力して細部まで考えそれを共有する形であるので、班活動以上に活動は行っていない。

第5回 5/21

  • 今回の授業は発熱してしまい参加できなかった、みんなで取り組むものであるので遅れないよう早く体調を戻せるよう努力した。

課外活動 5/26

  • 発熱の件をメンバーに報告し、第五回目内容をある程度説明してもらい、それぞれでどこを取り組んでいくのか役割も決定した。

第6回目 5/28

  • 前回休んでいたこともあり、どこにどのタイミングで参加すればよいのかわからず、とりあえず出された動画を視聴していた。班活動では作るサイトの細部のイメージを固めていた。 他の授業も発熱で遅れてしまったので取り戻したい。

第7回目 6/4

  • どういった形でプログラムを作るかの内容を話し合った。私はtitleのidを受け取り、その受け取ったidでtitleを表示させる関数を作ることになったが、sqlでの作業であるので、勉強して、遅れないように頑張りたい

第8回目 6/11

  • 今回は次回の中間発表にむけて何が足りないかを確認した。私自身は、htmlとcssの勉強と、次回までにソースコードのデバック作業を行うことになった。後でテンパらないように計画的に進めていきたい

第9回目 6/18 中間発表

  • 2班と6班が特に印象に残っている。2班の内容に関しては、全体としての動きはできていて、アイテムなどの要素を加えていくという内容だったが、背景の雰囲気や、キャラが青鬼そのもののようで驚いた。6班の内容に関しては、つくるものの発想がすごいと感じた。
    今後の動きとしては、私は、HTMLとCSSでウェブサービスのデザインとコードの整理、デバック作業を行う。
    今週の目標は、画面サイズに比例した形で、見やすくコードの書き換え。(現在のではサイズが変わると変な表示になる。)

第10回目 6/25

  • 今回はHTMLとCSSのボタン位置を一定にすることと、吹き出しの作成に取り組んだ。吹き出しに関しては、なぜか三角で表示される場所が四角で表示されてしまい、この時間だけでは作成できなかった。やることが多いのでコツコツ頑張りたい。

第11回目 7/2

  • 今回は吹き出しのサイズの変更と、その吹き出しにあわせた文字サイズを作成した。残りの作業としては、CSSのデバック作業と、吹き出し位置の変更、デザイン(+α)だが、デバック作業については、動作しないというより、きれいに書くというないようなため、コツコツ進めたい。全体として、イメージするものが少しだけ違っていたが、このまま作業をする形で良いため、新たに忙しくなることがなく少しホッとした。

第12回目 7/9

  • 今回はCSSのサイズ変更(画面比率に合わせた)についていろいろ試してみたが、うまく行かなかった。来週までに自分なりに「調べては見るが、できない場合、全てpxで表現し、画面サイズが合わない場合、スクロールで見る形になる。比率で合わせる場合、すべて変更する勢いであるので、早めに終わらせていきたい。

第13回目 7/16

  • 今回は、イメージに合わせたHTML変更と、吹き出しのサイズ変更を主に制作した。あとはデータベースに合わせた内容変更と、キャラクターができてから、その表示と位置調整が残っているが、来週までになんとかデータベースに合わせたHTMLとCSSの内容変更を行いたいと思う。

課外活動 7/28

  • キャラクターが持つ看板の調整と表示する画像の調整、データベースが入った型でのHTMLとCSSの変更を行った。明日はキャラクターを表示させることと、最後の調整を行う

課外活動 7/29

  • 残りのデータベースが入った型での調整と、キャラクターの調整を行った。

第14回 最終発表 7/30

  • 発表によってあと何が必要なのか理解できた。来週の金曜日までになんとかしたい。
    他の班も、中間で型と大枠を決めていて、この最終までに詳細に取り組んでいる印象だった。グループで連絡しながら開発した経験をこれから活かしていきたい

gr01の班wiki Top


最終更新日:2021/07/30 15:26:41