2021 ソフトウェア設計及び演習用の班Wiki

21::gr01::望月 志光

活動記録(個人でやったこと)

第1回

  • 班決め-班長になりました。
  • githubの設定
  • テーマ案出しの進行
    (コメント)
    企画をしっかりと話し合って実際に実装できるレベルまで仕上げたい

第2回

  • slackを導入し授業時間外も思いついたアイデアを共有できる環境を整えた
  • アイデア出しの進行をした
    (コメント)
    一応テーマは決まったが、他のグループと被ったのと、ちょっとしっくり来てないところがあるので、変えてもいいなと思っています。

第3回

  • 再テーマ決め-他のグループともかぶっていたのと、実際に使うかどうかなど色々考えた結果考え直そうと思った
  • 簡易企画書のイラストをipadで作成しました
  • スケジュール調整を提案し、木曜日の2時間目に時間をとることにした
    (コメント)
    時間がなくて、適当な企画書になってしまったので、随時更新していきたい。

5/13

  • ものと操作の洗い出しを行った
    (コメント)
    イラストなどは使わないで文字だけになってしまっているから、そのうち更新したい。

第4回

  • ものと操作の洗い出しを進めた
  • モジュール分けをgoogleドライブで共有して共同編集できるようにし、来週までの課題とすることを決定した
  • ものと操作のイラストを描くことになったので今日中に仕上げます
    (感想)
    話し合いで意見が割れることもあったが、今考えるべきことを整理して議題がそれないように進行できたので良かった。これからも引き続き授業外での時間をどう使えるかが鍵になってくると思うので、そのつもりでグループ活動を進行していきたい。

第5回

  • ものと操作のイラストをipadで作った。(ただし、イメージを掴むためのものだったので簡易的なイラストになってる。その都度、更新予定。)
  • モジュール分けをgoogleドライブで進めていった。
  • モジュール分けはなんとなくだが綺麗にまとまった気がする。正直どうモジュール分けするのが最も効率的なのかは考えていたらキリがないと思ったので、とりあえずで作業できるようなモジュール分けをしたので、これを用いて月曜日以降に作業を進めていこうと思う。
    (メモ)
    zoomでのやりとりだったため少々やりにくさがあるかとも思ったが、予想していたよりはスムーズに進行できた。今後のスケジュールも中間に合わせて組んでいるので、次の作業からは実際にコードを書き始める作業に入っていこうと思う。また、今回モジュール分けを行ったがどうすれば最も効率のいいモジュール分けになるのかをいろいろ考えていたらすんなり答えが出なくて難しいなと感じた。モジュール分けに限らず今後どうしたら良いのかわからない場面が多々やってくると思うが、とりあえず正しいと思うアクションを起こしてみる、違ったら他のアクションを起こしてみる。これを繰り返していくのが1番の近道だと思うので、そのつもりでどんどん作業していきたい。

5/25

  • zoomで作業を行なった。
  • モジュール分けして、分担までした。
  • 自分の分担はHTMLとCSSに決まった。
  • 自分の分担したところの作業を進めた。

第6回

  • 先週から今回までの間にグループで作業をした際に分担まで決めていたので、自分の担当していた作業を進めていた。
  • 具体的には、HLMLとCSSファイルをある程度コーディングしてサイトの『メイン画面』と『アキネーター画面』を作った
    (メモ)
    みんなで分担して作業をしているが今のところ順調に進んでいる気がしてる。今のところの不安要素がSQLだが次回の作業までに自分が調べておこうと思う。

第7回

  • データベースの仕様に関して改めて決定したので、それに合わせて自分の担当しているところのコードを書き換えている。
  • HTMLとCSSでアプリのイメージはなんとなく作れたので、今後は今直接HTMLに書き込んでいる文章を変数で入力できるようにする予定。
    (メモ)
    モジュール分けに関しての変更がちらほら出始めているので、グループでうまく確認を取りつつ分担していきたい。コーディングに関してはどんどん進んでいる人と、苦戦している人それぞれいるのですが、そこも協力しあって進められるようになるべくオフラインでの作業を増やしていこうと思う。

第8回

  • アキネーター画面のHTML、CSSの編集。
  • メイン画面、アキネーター画面、マップ画面で表示される文字列をjavascriptで書き換えられるように変更。(前回まではHTMLで直接かいてた。)
    (メモ)
    どうすればうまくいくのかを考えすぎてあまり作業が進まなかったことに気づいた。とりあえず手を動かして必要に応じて修正していこう方が圧倒的に効率がいいと思ったので、そうしようと思う。とりあえず画面遷移は完成してるから、中間発表はなんとかなる。次のステップに進んでいきたい。

第9回

  • 中間発表した
  • 最終発表にむけて、分担し直して『データベース周りのプログラム』を担当することになった。
    【予定】
  • 来週までにデータベースから情報を持って来れるようにする
    【メモ】

第10回

  • 自身のPCにnpmのmysqlをインストールし、データベースを作成した。
  • その後、データベースの操作を一通り復習し、仮のデータを入力した。
  • app.jsを作成し、サーバーサイド側のプログラムを一つのモジュールとしてまとめる方針に決めた。
    【予定】
  • expressやejsをインストールして、ルーティングとデータベース情報の出力を実現したい。
    【メモ】
  • 今までchromeで画面遷移がうまくいっていたのがどうしてなのかよくわかっていない。
  • とりあえず、サーバーサイト側の話はなんとかうまくいきそうだから他の分担のところがどういう流れになっているのかを確認して、うまく回していきたい。
  • この段階でキャラ無しでもいいのではないかという議論もでていたから、そこも詰めてデザインを考えていきたい。

第11回

  • expressとejsをインストールした。
  • app.js内にルーティングを作成。
    【メモ】
  • データベースの中に入っている情報を出力する方法を調べておく。

第12回

  • app.js内で、ローカルホストに接続、データベースに接続できるように設定。
  • データベースから情報を取得して出力することにも成功。
  • データベースから特定の情報を取得しようとしたらエラーが出た。
    【今後やること】
  • データベースから特定の情報を取得し出力できるようにする。
  • 現状自分のパソコンのローカル開発環境でしかアプリが動作しないから、他の端末でも動くように設定する。

第13回

  • データベースから特定の情報を取り出すことに成功。
  • データベースに「場所名」「場所の説明」「場所の画像(パス)」「マップ(パス)」などの情報を格納した。
  • アキネーター画面にスタイルがあたっていなかったのでCSSにコードを追加し、スタイルを当てた。
    【コメント】
  • データベースから情報を持ってくるのが思ったよりも大変だった。

第14回

  • 最終発表
    【コメント】
  • 他のグループの発表を見て、自分たちももっと凝った作品を作りたかったなと思いました。

gr01の班wiki Top


最終更新日:2021/07/30 15:01:13