2021 ソフトウェア設計及び演習用の班Wiki
21::gr01::尾川 諒羽
活動記録
第4回
以下の作業を行った。
- モノと操作の洗い出し
- モジュール化
【感想等】
(作品に対してより深く掘り下げるべきことが多く残っており、感想というよりも制作する上での自分の考えのアウトプットや班員に共有した考えの記録に近いものになりそうであるが、ご容赦を。モジュール化が終了してコーディングの分担ができるまでは班員全員共通での作業が多く、各々が自分の考えを共有しつつ提案ないし検討を行っていたので「個人での活動記録」として書く以上に全員で協力しての活動が多かったことをここに明記しておく。)
ターゲットが”外出先を決めきれない人”なので、一定数のクローズドクエスチョンによる絞り込みを提案した。また、提案する場所は原則一つとする方が行き先の「決定」を行うサービスとして望ましいと考えられる。
絞り込みを行う際、質問そのものをランダムに選択することで、より提案内容に幅を持たせられる。ユーザがどこまで絞り込みたいか不明瞭であるため、段階的な絞り込みが有力であるという判断もある。ユーザが示された場所が好ましくないと感じた場合、再度絞り込みを行った際に異なる質問を提示できるため、ユーザの不満を煽りにくいという面もある。
いくつかの二択の質問による絞り込みであればSQLを用いて条件に合致する場所を探すことは容易である。
授業外でも話し合いを繰り返しており、サービス全体の仕様やUIなど細部のイメージを共有して制作の道筋が明確な状態で活動できているためモチベーションも高く、何より楽しんで活動できている。
第5回
第8回
以下の作業を行った。
- select.jsの作成
- choose.jsの手直し
- 進捗確認と中間発表に向けた話し合い
【感想等】
先週のモジュールの構成の見直しに合わせて追加したモジュールを作成し、Gitlabに上げた。また、それに合わせて前回までに作ったモジュールについて手直しをした。中間までに分担した作業を終えることができて一安心である。その一方、DBを利用したコードが想定よりも複雑化しており、中間までに全てのモジュールが完成しない恐れが出てきたため、急遽配列を利用した小規模な疑似DBで中間に向けて試作することに決まった。他の学業との兼ね合いもあるなか、中間発表まで一週間での突発的な仕様変更になる。これまでの作業で得た知識と経験を活かして迅速に、かつ拙速に事を運ばずに人前で発表できるようなものに仕上げるつもりだ。
第12回
以下の作業を行った。
- 統合
DBへの接続に係る問題が頻発したため、その対応に追われて時間的な焦りをかなり感じている。 とはいえ、接続して任意の情報をページ間で渡すまでのことを今回までにできたので、完成までの道筋が見つかっていないわけではないとも感じている。
最終更新日:2021/07/30 15:40:20