2021 ソフトウェア設計及び演習用の班Wiki

21::gr07::浅沼凜果

班のページに戻る

S0619001 浅沼凜果

活動の記録

講義日や一部の時間外活動については省略

講義 第1回 (4月16日)

本日の活動内容
  • 班を決めた
  • テーマについて意見を出し合った
今日出た意見
  1. 卒業要件と研究室配属要件の判定
  2. 教授の講義内容や研究内容をまとめたデータベース
  3. 回路図作成ソフト
  4. フローチャート作成ソフト
次回に向けて
本日の講義では班決めとテーマ決めを行い、5人班で自分が班長を引き受けた。
また、テーマについての意見を出し合い、この班では岩手大学生の役に立つようなものを作りたいという方針になった。
次回の講義でテーマを確定させてより細かく決めていくことになった。
至らない点も多いが、みんなで協力してより良い活動にしたいと思う。

講義 第2回 (4月23日)

本日の活動内容

テーマ「フローチャート作成ソフト」

次回に向けて
今回はテーマを決めて簡易企画書を作った。
図を作成するソフトを作る方針に決まった。
技術的に実現できるかが不明だが,調べてできるだけ今思ったものを作り上げられるように頑張りたい。

講義 第3回 (4月30日)

本日の活動内容
  • 作成したいソフトの「もの」と「操作」について洗い出しの作業を行った
→ものと操作の洗い出し
次回にむけて
今回は作成したいソフトに含まれている「もの」やその「操作」について話し合った。
ぼんやりした考えから具体的にに実装したい機能が少しずつ定まってきたと思う。
まだ確定したわけではないのでこれからより良くしていきたい。

講義 第4回 (5月14日)

本日の活動内容
  • 作成したいソフトの「もの」と「操作」について洗い出しの作業について詳しく行った。
→ものと操作の洗い出し
次回にむけて
班員のもつイメージを1つにまとめて、分担などをしっかりしていきたいです。

講義 第5回 (5月21日)

本日の活動内容
次回に向けて
モジュール化を終わらせて作成に入れるようにしておきたいです。
講義時間の後に話し合いモジュール分けはある程度できました。
次回は確認の後に分担し、作業を進めていきたいです。
モジュール化の際に書いた状態遷移
起動
作成画面の表示
図形の操作
図形を選択する
図形を挿入する
図形の大きさを変える
図形の移動をする
文字の操作
文字を入力する
文字の移動
保存
終了

講義 第6回 (5月28日)

本日の活動内容
  • モジュール化を見直し、分担をした
  • 自分は図形を扱うグループのまとめ役になり、特に図形の挿入の担当になった
  • 図形のグループでは初心者が多いため主に方針を話しあい調べることを中心に行いました
次回に向けて
画面が1つなので分担が難しい部分もありますが、次回からはプロトタイプの作成に入って進められるようにしたいです。

プロトタイプの情報についてのページはこちら

講義 第7回 (6月4日)

本日の活動内容
  • 実装したい機能について調べた
  • 来週までの方針を決めた
次回に向けて
知識がなく難しいことも多いですが講義以外の時間も使って何とか発表までに形にしたいです。

講義 第8回 (6月11日)

本日の活動内容
  • プロトタイプの作成を進めた
  • GitLabで共有をした
  • 発表準備を進めた
次回に向けて
久しぶりの対面での活動でした。
プロトタイプにはまだ手直しが必要そうなので、週末でそれぞれ作業を行い、月曜日に中間発表の準備を行うことにしました。
次回の講義で発表なので無事行えるように入念に準備をしていきたいです。

時間外 (6月14日)

活動内容
  • 中間発表の準備を行った

講義 第9回 (6月18日)

本日の活動内容
  • 中間発表
次回に向けて
完成に向けて頑張りたいです。

講義 第10回 (6月25日)

活動内容
  • 分担の再確認を行った
次回に向けて
プロトタイプを経て今まで持っていたイメージの問題点も見えてきました。
班員で共有を上手く行い、完成できるように頑張りたいです。

講義 第11回 (7月2日)

活動内容
  • 分担にそって制作を進めた
次回に向けて
制作作業にはまだまだ課題が多いので1つずつ解決して動くプログラムが完成できるようにしたいです。

講義 第12回 (7月9日)

活動内容
  • 制作の続き
次回に向けて
各動作は実現しても一連の動作をまとめるところが上手く行かないので、班員同士で連携して少しでも実現を目指したいです。

講義 第13回(7月16日)

活動内容
  • 制作の続き
次回に向けて
svg画像を動かせないのでなんとかしたいです。

時間外 (7月21日~7月22日)

活動内容
  • 制作(以下自分がした作業)
  • svg画像を動かせるようにした
  • 動かす方法に合わせて追加の方法を考えた
  • 追加したsvg画像を動かすために動的にイベントリスナーにする記述を書いた
今後に向けて
1個の図形だけですが動くようにできたのであとは同じように他の図形にも適用したら良さそうです。

講義 第14回(7月30日)

活動内容
今後に向けて
完成を目指したいです。

時間外(8月5日)

活動内容
  • 制作(以下自分がした作業)
  • 追加した図形を削除する方法を考えた (動かしている図形が既定の範囲内に入ったら削除する)
  • 追加した図形が上からテキスト>図形>線と並ぶ方法を考えた (追加先ををdivを用いて分けて順序を固定にした)
  • cssに記述を追加して表示を整えた

時間外(8月11日)

活動内容
  • 図形にカーソルを合わせたときに簡単な説明が表示される機能の実装
  • 提出前の確認
最終成果物の紹介

全体を通しての感想

このプロジェクトを通して、知識が無い中で一から何かをプログラムことや、グループで何かを作ることの大変さを感じました。
特に自分は班長という立場にもあり、班をまとめたり進行を管理したりするにあたって、もっとこうしたら良かったと感じる部分も多々あります。
講義時間外の作業をあまり強制したくなかったのですが、その結果としてよく参加してくれる一部の人を中心に作業をすることになって負担が偏ってしまったことは反省点です。
プログラムとしては、当初想定したものと比べると削った機能はあるものの、最終的にはテーマに沿って実行可能なプログラムを作り上げる事ができたので良かったです。
振り返ると反省の方が多く思い浮かんでしまうのですが、HTMLやJavaScriptを用いることもグループ開発も今までに経験が無いことだったので、こう感じるのも当然なのかもしれません。
この反省点から得た学びを今後の開発活動に活かしていきたいと思います。

特に参考にしたページ(URL)


最終更新日:2021/08/11 17:28:39