2021 ソフトウェア設計及び演習用の班Wiki

21::gr07::活動報告

班のページに戻る

講義 第1回 (4月16日 金曜日)

本日の活動内容
  • 班を決めた
  • テーマについて意見を出し合った
今日出た意見
  1. 卒業要件と研究室配属要件の判定
  2. 教授の講義内容や研究内容をまとめたデータベース
  3. 回路図作成ソフト
  4. フローチャート作成ソフト
今後の予定
  • テーマ確定させる
  • 企画書を作成する など

講義 第2回 (4月23日 金曜日)

本日の活動内容
  • テーマを決めた
テーマ「フローチャート作成ソフト」
  • 簡易企画書を作成した
今後の予定
  • 開発プロセスを考える

講義 第3回 (4月30日 金曜日)

本日の活動内容
  • 作成したいソフトの「もの」と「操作」について洗い出しの作業を行った
ものと操作の洗い出し
今後の予定
  • 今回の続き,より具体的に考えていく

講義 第4回 (5月14日 金曜日)

本日の活動内容
  • 作成したいソフトの「もの」と「操作」についてより詳細に行い改善した
ものと操作の洗い出し
  • 中間発表までに実現したいことについて考えて意見の共有を行った
  • 簡易企画書の改善を行った
中間発表までに実現したいレベル
  1. 図形が挿入できる
  2. 図形が挿入できるページ
  3. 図形がある場所の作成
  4. 図形の挿入は挿入したい図形を選択してドラックすることにより実現(主にマウス操作)
  5. 図形を作成する領域と図形を動かすスペースを分けて作成する
今後の予定
  • モジュール分け
  • 作業の分担

講義 第5回 (5月21日 金曜日)

本日の活動内容
途中までしかできなかったため次回までにある程度形にする必要がある
→講義終了後に話し合いある程度まで進めた
今後の予定
  • 次回の講義までにモジュール分けを作業分担できるくらいには詳細化する
  • 作業を分担しプロトタイプの作成に取り掛かる

講義 第6回 (5月28日 金曜日)

本日の活動内容
  • モジュール化を班員で確認し、プロトタイプ作成のための分担を行った
  • 分担をもとにチームごとに話し合い・調査などを行った
分担などの詳細はモジュール化プロトタイプを参照
今後の予定
  • プロトタイプの作成を進める

講義 第7回 (6月4日 金曜日)

  • プロトタイプの作成作業の続きを行った
  • 参考にできる実装例の調査を中心に進めた
  • 中間発表用のページを作った(順次更新予定)>21::gr07::中間発表
今後の予定
  • プロトタイプを形にする
  • 中間発表の準備をする

講義 第8回 (6月11日 金曜日)

  • プロトタイプの作成作業の続きを行った
  • GitLabを用いて共有作業を行った
  • 中間発表用のページを更新した>21::gr07::中間発表
今後の予定
  • プロトタイプで発表に用いる部分を明確にし時間外で完成させる
  • 中間発表の準備をする

講義 第9回 (6月11日 金曜日)

  • 中間発表
今後の予定
  • 完成へ向けて制作

講義 第10回 (6月25日 金曜日)

  • モジュール化
  • 分担
今後の予定
  • 各分担ごとに実装方法の検討

講義 第11回 (7月2日 金曜日)

  • 各自で制作を進めた
今後の予定
  • 作業を続ける

講義 第12回 (7月9日 金曜日)

  • 制作作業の続きを行った
  • 組み合わせる事を目標にしているものの、今の所は上手くいっていない
今後の予定
  • 完成を目指す

講義 第13回 (7月16日 金曜日)

  • 制作作業の続きを行った
  • 組み合わせられたものもあるが重要な部分が実現できていない
今後の予定
  • 完成を目指す

講義 第14回 (7月30日 金曜日)

  • 最終発表会

制作活動 (8月5日 木曜日)

  • 最終発表で実装できなかった他の図形の追加と削除、文字の追加の実装を目指した。
  • レイアウト含め改善できる点もあるが実装したい機能を実装することができた。
今後の予定
  • 最終成果物のページを作成する。
  • 班Wikiをまとめる

制作活動 (8月6日 金曜日)

  • 班Wikiを整理した。
  • 最終成果物というページを作成した。
    最終成果物


最終更新日:2021/08/06 19:19:39