2022 ソフトウェア設計及び演習用の班Wiki

22::gr04::TA

進捗チェック

第2回以前 ~2022/5/6

簡易企画書

対象者やテーマが明確に決められているのでいいと思います。今後、システムの方針に決まったら対象者やテーマを軸に考えると進むべき方向が見えてくると思います。
プログラムの動きがわかるように記載すると共有しやすいと思います。たとえば、このボタンを押せば画面が遷移するとか、ここにカロリー計算した結果を出すとか、細かく決めるとものと操作の洗い出しがやりやすくなります!

活動報告(班wiki)

今後活動した内容をどんどん記載していきましょう!

活動記録(個人)

個人で行った作業内容をしっかりと記載しましょう!
今後、プログラムを作るなどの個人作業になった際に、各々が何をやっているのかが分かりづらいので個人ページで行った作業内容や成果、困っているところなどを記載するといいと思います。

第3回 2022/5/6

簡易企画書

更新されていたものを確認しました。レイアウトや表示する情報、機能が詳細に書かれていていいと思います。
参考になるホームページがあるのは班員との機能やデザインを共有する際に役に立ちます。(暇があればそのページのソースコードを見てみると参考になります。ページを開いて適当なところで右クリック→ページのソースを表示で見ることができます。ただ、理解するのが難しいと思うので利用したい機能がどの言語でどんな関数(モジュール分け)を使って作成されているのかを参考にしましょう。HTMLの勉強にもなります!)

ものと操作の洗い出し

「もの」はwebページということでそれほど多くならないと思います。「操作」は細かく決めておくと今後の作業がやりやすくなるので、洗い出した「操作」一つ一つを細かく決めておきましょう。
簡易企画書の内容で必要なものと操作を十分に挙げられていると思います。
値段計算をどこで行うのかが記載がないので、値段計算ページをつくるのか、画像を選択することで自動で計算できるようにするのかなどを細かく決めましょう。
来週もものと操作の洗い出しの時間に割り当てられているので、加筆修正があれば適宜班wikiの更新をお願いします。

その他

情報提供のwebページという点で21年度1班21年度3班が参考になると思います。特に後者はものと操作の洗い出しが上手にできているので参考になると思います。先輩方の良い点は活用していきましょう!
大学生協の学食ページが存在しているとのことですが、引っ張られずに班ならではのプログラムを目指してがんばりましょう!目標が岩手大学の学生と明確なので、岩手大学の学生が使いたくなるプログラムを考えていくことで、岩手大学の学生ならではのプログラムとなり、それがオリジナリティにつながってくると思います。

第4回 2022/5/13

ものと操作の洗い出し

前回から引き続き、よく考えられていると思います。
操作に関して、細かな仕様を決めると今後作業を行っていく際にやりやすくなると思います。たとえば、値段計算は別のページでやるのか、レイアウトはどうするかなどを細かく決めましょう。

モジュール分け

モジュール分けを機能ごとにしっかりと行いましょう。講義内の説明や中谷先生の講義で学んだことを活かして、先輩方の班wikiも参考にしましょう。
動きが多くないので、細かいモジュールは必要ないと思います。適切にモジュール分けができるように相談しましょう。

その他

個人作業が出てくると思います。個人で行った内容はこちらからはわからないので班wikiや個人ページにしっかりと記載しましょう。評価にもつながりますよ!!

第5回 2022/5/20

モジュール分け

現段階では十分にできていると思います。情報提供ページということもあり、動きが少ないのでモジュールはそれほど多くはならないと思いますが今後機能を追加したり、仕様を変更したりした場合はモジュールも再度考えましょう。
モジュールや役割分担に則って今後の作業を進めていきましょう。

プロトタイプ

はじめての経験で難しいとは思いますが、相談しながら進めていくことができている印象を受けました。コミュニケーションを欠かさず、全員で協力して進めていきましょう。
中間発表には、直接お話したとおり画面遷移を主に見せられるといいですね。一部ページや一部機能でもいいので動くプログラムをしっかりと見せられるように準備しましょう

その他

班wiki、特に個人ページに自分が何をして、何ができたのかを記載しましょう。次週から個人作業がメインになってくるので班員との作業内容の共有も兼ねて具体的に記載しましょう。

第6回 2022/5/27

モジュール分け

作業を行っていく中で変更があれば修正しましょう。また、自分で作った関数の名前、引数、戻り値も決まったらしっかりと班wikiに記載しましょう。統合作業の際に重要です。

プロトタイプ作成

班員とコミュニケーションを取りながらうまくできていると思います。この調子でしっかりと話し合いながら進めていきましょう。
HTMLでのページ作成はうまくできていると思います。また、班員と一緒によく勉強していると思います。中間発表にはメインページは必ず見せると思うので頑張って作成しましょう。
ポップアップについて、困っているようです。前回も話したとおりまずはCSSで頑張ってみてもっと機能性がほしいなどを感じたらjsを活用するといいと思います。参考に、自分はマップ作成の際にオンマウスでのポップアップを担当したのですが、その時はjQueryというjsライブラリのtooltipを利用して作成しました。
データベースに関して、MySQLは端末に入っていないようですね。その代わりにPostgreSQLが利用できるとの話があったので、班内で情報共有してどのようにデータベース管理を行うのかを決めましょう。もちろん他の方法(indexed db など)でも構いません。
難しいことも多くあると思いますが、班員で協力しながら作業ができている印象があるのでこの調子で協力しながら頑張りましょう。

その他

次回は遠隔授業になります。データベースのことなど実際に端末を利用してやりたいことがあったのに残念ですができることをしっかりとやりましょう。また、自分が何をやっていて、何に困っていて、何をする必要があるのかを明確にしておくとそのあとの講義でスムーズに動けると思います。
引き続き個人ページと班ページを更新していきましょう。とくに、自分で作ったプログラムについては他の人がわかるようにしっかりと記載しましょう。また、自分が作ったプログラム以外にも学習した内容を書き置きしてもいいと思います。何をやっているのかがわかるように記載しましょう!

第7回 2022/6/3

プロトタイプ作成

本日は遠隔での作業でしたが、複数人で集まったり上手に作業できていたようです。
画面共有にて現在の進度を見せてもらいましたが、画面遷移がうまくできていると思います。来週統合すると思うのでうまくできるように頑張りましょう!
データベースに関して、今週は遠隔でできなかったので来週もしくは中間発表後に進めましょう!

中間発表

現在作成した画面遷移やポップアップを見せる形になると思います。今現在の完成度であれば十分に発表できると思います。欲を言えば一部分でいいので統合させてポップアップまでの完成形が見せられるといいですね。
中間発表に向けての準備を次回行っていきましょう。特に班wikiに記載(モジュール分けも再確認)しましょう。

第8回 2022/6/10

プロトタイプ作成

現時点でのプロトタイプを見せてもらいました。よくできていると思います。動きがしっかりと見せられる状態なのでそれをしっかりと中間発表でアピールしましょう。
個人作業ではありますが、全体でコミュニケーションを取りながら作業ができていると思います。すごく大切なことなのでこの調子で行いましょう。

中間発表

次回はいよいよ中間発表ですね。デモに関しては問題ないと思うのでしっかりと段取りを準備して発表しましょう。
中間発表のページも確認しました。モジュール分けや動きがしっかりと図で記載してありわかりやすくていいですね。
準備した内容をしっかり伝えられるように頑張ってください!!

第9回 中間発表 2022/6/17

中間発表お疲れ様でした!デモで画面遷移などの動きをうまく説明できていたと思います。
画面遷移やレイアウトなどはよくできていると思います。そのため、どれだけデータや機能を充実させられるかが重要になってきますね。次回以降取り組んでいくと思うので頑張って内容を充実させましょう。
ただの情報提供だけでなく班オリジナルの機能をつけられるといいですね。メニューを見せるだけであれば生協のページで十分なのでそれ以上の機能を考えるといいと思います。
TAからのコメントや他の班の発表を見て感じたことをうまく活用しましょう。第三者視点からの意見は参考になると思います!

その他

MySQLを利用できるようにしてもらったとのことで、自分たちで主体的に行動していることが素晴らしいと思います。MySQLを今後活用していくために次回以降進めていくと思うので、前例のないことで難しいこともあると思いますが頑張りましょう!

第10回 2022/6/24

プログラム開発

中間発表で受けた意見を考えながらプログラム開発に取り組むことができているようです。また、これまで同様チーム内で細かくコミュニケーションを取りながら開発できているのでこの調子で頑張りましょう。
MySQLに関しても技術職員さんと話しながら進められているようです。PHPなど新たに学ぶこともあると思いますが、うまく動作できるように知識を身に着けながら頑張りましょう。
この先手が空いている人が出ないように、自分が何をやるべきかをチームでしっかりと話し合って協力してチーム開発を行いましょう。

第11回 2022/7/1

プログラム開発

今回もプログラム作成を協力しながら進められているようで良かったです。特にMySQLからデータを出力できるようになったとのことでうまくMySQLを活用できていて安心しました。
今後はデータベース周りでやることが残っていると思います。この調子でうまく活用できるようにPHPなど学ぶことも多いですが頑張りましょう。

班wiki

データベースのページを作成していただきありがとうございます。自分たちの覚え書きにもなるし、来年以降の参考にもなります。今後も分かったことや使える機能などがあればどんどん加筆してくれると助かります。
モジュール分けに関して、講義内で説明があったとおり各モジュールがどんな関数があって、どんな動きをしていて、どんなデータ(引数や戻り値)を利用しているのかを明記しましょう。昨年度の先輩方を参考にするといいと思います。自分が担当したモジュールについてしっかりと記述しましょう。

第12回 2022/7/8

プログラム開発

毎回、班員と協力しながら着々とできることが増えてきているのが印象的です。今回もPHPやMySQLを上手く活用できるようになたと言うことで素晴らしいと思います。
講義時間的には残り1回のみとなりました。少ない時間ですが、納得できるものができるように頑張りましょう。

班wiki

PHPのページを作成していただきありがとうございます。自分たちの理解を深めるだけでなく、来年以降の参考にもなります。
先週も言いましたが、仕様書をもう少し詳細に書きましょう。自分で作ったモジュールを他の人に分かるようにしっかりと書きましょう。

最終発表

最終発表も近くなってきました。次回、どこまで頑張るのかを具体的に話し合いましょう。

第13回 2022/7/15

プログラム作成

講義時間としては今回が最後の時間でした。その時間で、MySQLやPHPを活用してデータベースからデータを表示できるようになっており、努力が見えました。また、その他のHTMLやポップアップに関しても、HTML、CSS、JavaScriptを活用してよくできていると思います。やったことのないことや新たに学ばなければならないことが多くあったと思いますが、自分たちでよく調べて、協力しながら完成に向けてよく頑張ったと思います。
講義の時間はもうありませんが、最終発表まで納得のできるところまで頑張りましょう。完成したプログラムを見ることを楽しみにしています。

その他

班wiki(最終発表・仕様書・個人ページetc...)をしっかりと記載しましょう。評価ポイントになるのでしっかりと記載することをおすすめします。
講義時間外で作業をすると思います。区切りをしっかりとつけられるように班でどこまでやるのかをしっかりと決めて行いましょう。
最後に、プログラムの完成と最終発表を楽しみにしています!

第14回 2022/7/29

最終発表

MySQLの利用についてよく頑張りました。わからないことだらけで大変だったと思いますが自分たちでよく調べて完成できたことは素晴らしいです。
カート機能の実装までできたことに驚きました。授業時間外の時間を使ってよく頑張りましたね。統合の際にエラーがあったとのことですが、個別での動作は問題なく、利用しやすいプログラムだと思います。
ポップアップ機能によって、メニューの説明を行っており、デザインもアレルギー表示などがわかりやすく表示されていると思います。
MySQLを活用したデータ利用によって、多くのメニューを扱っていますが画像表示などが利用者目線でわかりやすくできていると思います。
TA目線では、班員同士のコミュニケーションが多かった印象を受けました。また、技術職員さんに自主的にMySQLの確認をしながら進められたことは素晴らしいと思います。また、班wikiにもその情報を記載していただきありがとうございました。
最初に思い描いたプログラムの通りにはおそらくならなかったと思います。しかし、班員とコミュニケーションを取りながら何ができて何ができないからどうするのかを考えて一つのプログラムを完成させたのは大きな経験になったと思います。
最後に、素晴らしいプログラムと発表でした!TAとしてはあまりお力になれなかったと思いますが、自分たちで課題を見つけて一つ一つ解決していったことはよく頑張ったと思います。お疲れ様でした!


最終更新日:2022/07/29 15:17:58