2021 ソフトウェア設計及び演習用の班Wiki

gr05::57::活動記録

第一回 4月16日

  • 班決め
  • テーマ決め

第二回 4月23日

  • 簡易企画書作成
  • テーマ決め

おおよそではあるがなんとか自分たちが作る作品の概要は決まった。しかしまだまだ細かいところは決まってないのでしっかり話し合いをし、役割分担などもしなければいけないと思った。

第三回 4月30日

  • 物と操作の洗い出し

物と操作の洗い出しをし、ゲーム中の画面のイラストを作成することでみんなの中である程度イメージを共有することができた。またある程度詳細なルールまで確定したので、今後ゲームを作成するとき、よりスムーズになると思う。

第四回 5月14日

  • 物と操作の洗い出し
  • イラストの作成

今回で仮ではあるがキャラクターの立ち絵マップやスタート画面などある程度のイメージ図を作成しゲームの形がしっかり見えてきたと思う。しかし今回イメージ図を完成させたことでよりプログラミングの不安が高まった。険しい道のりだと思うがゲームを完成できるように頑張りたい。

第五回 5月21日

  • 物と操作の洗い出し
  • モジュール分け

今回初めてオンラインでの話し合いとなり最初少し手間取った。モジュール分けをしてみると自分が思っていたよりも細かく分けることができ、少しプログラミングのイメージがわいた。次にやるべきことががより明確になった。

第六回 5月28日

  • グループ開発
  • プロトタイプ作成

今回ついにプログラミングに取りかかったが予想以上に大変だと思った。自分はサイコロのモジュールを担当することになった。プログラミングの進捗が遅い分役割分担をしっかりして、効率化を図っていきたい。

第七回 6月4日

  • プロトタイプの作成

今回もプロトタイプの作成をしたが、正直思うような成果は上げられなかった。次回の講義までにある程度完成させないと中間発表に間に合わないため、この後も制作を続けていきたい。

第八回 6月11日

  • プロトタイプの作成
  • 中間発表準備

今回自分が担当していたサイコロのモジュールのプロトタイプを完成することができた。アニメーションをつけ、ある程度自分が納得するものはできたと思う。しかしデザインはまだ簡単なものであり、ほかのモジュールとつなげるとバグも多々発生してしまうと思うので、これからも頑張りたい。

第九回 6月18日

  • 中間発表

今回中間発表をし、今後についての話し合いをし役割分担などをした。プロトタイプは班全体でも、おもっていたよりも作成することができていて安心した。しかしまだ一つ一つのモジュールをまとめて、起動するという一番大事な工程は残っており、デザインも簡素であるため、プロトタイプを参考に、これから作品をより良いものにするため頑張っていきたい。

第十回 6月25日

  • モジュールの実装 分担,モジュール内部設計,部品作り

単体では機能していても、他のモジュールとつなげることになったとき、改善しなければいけない点がたくさん出てきて大変だった。また自分たちはそれぞれ作ったモジュールを一つの画面で表示する必要があり、そのための修正などもとても時間がかかった。

第十一回 7月2日

  • 分担モジュールの内部設計

今回もモジュールをつなげるときに発生した問題点を解決するために多くの時間をかけてしまったが、問題を解決できたときはとても達成感を感じた。残り時間が少なくなってきており正直間に合うかは微妙なところだが頑張っていきたいと思う。

第十二回 7月9日

  • モジュールの単体テスト,インタフェース変更

今回一通りの動作はするようになり完成像も見えてきた。しかし、進めば進むほど重くなってしまったり、コメントがうまく表示されないなど、まだまだ改善点はある。自分は最後はイラストを書く担当になり、そのようなバグを修正するわけではないが、もしわかることがあったら手助けするなど協力しながら最終発表までに間に合わせたい。

第十三回 7月16日

  • イラストの作成
  • 最終発表の話し合い

今回、自分はゲームのプログラムは他の人に任せてゲームのイラストを作成した。ゲームはほとんど完成と言ってもいいがまだ不具合などがあったり、イラストの枚数もまだ足りないため、来週も集まって活動することになった。正直この講義を始めたばかりのときは、ゲームがしっかり完成するとはおもっていなかったので、最終発表には間に合いそうなのでとても安心した。

第十四回 7月30日

  • 最終発表

今日は最終発表で自分は発表を担当した。今日までに作品を完成させることができ満足できるものになったと思う。他の班には自分たちよりも完成度の高い作品がいくつもあって参考になる部分がたくさんあった。


最終更新日:2021/07/30 15:20:26