2021 ソフトウェア設計及び演習用の班Wiki
21::gr03::TA
進捗チェック
第4回 2021/5/14
第5回 2021/5/21(遠隔で実施)
リモート授業
- 新型コロナウイルス感染症の警戒レベル引き上げに伴って、大学への入構が禁止となりました。これからプログラムを作成していく段階で、対面でのミーティングや、学内の端末が利用できなかったり不便な点も多くあると思います。このような状況ではありますが、班員で協力して頑張りましょう。
モジュール分け
- 大まかなモジュール分けはできていると思います。
- webページの様なもので、動きが少なくモジュールも分け方によって少なくなります。ものと操作を見直して、「もの」の「動き」がモジュール分けによって対応しているか、「操作」を実現するためにモジュール分けは十分かを考えると分けやすいと思います。
- 今後、製作していく中で、このモジュールを合わせる、新しくこれが欲しいなどさまざまな課題が出てくると思います。その都度「もの」と「操作」を確認してどう対応していくかしっかりと班員と話し合いましょう。変更があったら班wikiにも記述をお願いします。
- 似たような形式で作成した[19_gr12]、[20_gr01]のような先輩方を参考にするといいと思います!
第6回 2021/5/28
個人作業
- まだ大まかに担当分けをしていた段階で、個人間での進度の差がないと思います。
- 今後、さらに細かく担当分けをしていくと思うので、頑張りすぎる人やサボる人が出ないようにサポートし合いながら個人作業を進めていきましょう。
- コミュニケーションは欠かさないようにしましょう。自分の思っているとおりのことは班員の思っていることと違うかも知れません。細かいことまで確認し合いましょう。
その他
- サーバーを立てたいとのことですが、正直難しいです。できたらすごいです。
- 来週も遠隔だったとのことなので、学内限定ですが一応それっぽいのを書いておきます。
- 情報コースwikiのwebサービス、教育用のところにわかりにくいですが書いてあります。まずh31j0**のアカウントのフォルダにpublic_htmlを作ります。そして、index.htmlを作成すると、http://ebwww.cis.iwate-u.ac.jp/~h31j0**/にindex.htmlが表示されます。
- 例として、自分がこの講義で作成したものをこの方法で載せておきます。「がんちゃんマップ」学内ネットワークからならアクセスできると思います。
- この方法は一例なので、最終的には班員で話し合って決めてください。
第7回 2021/6/4(遠隔で実施)
第9回 2021/6/18(中間発表)
- 中間発表お疲れ様でした。デモプログラムでの説明がいい形でできていたと思います。個々が開発した部分が見える形で発表できていたのでよかったです。自分が予想していたものより進んでいて驚きました。
- TA、教職員の意見を参考にしましょう。第三者の目線、利用者側の目線で意見を聞くことができるので、いい意見はどんどん取り込んでいきましょう。
- 他の班の発表を聞いて感じたことも多くあると思います。いいなと思った点は参考にしましょう。
- 完成形が見えてくるところで、もう一度モジュール確認の時間が来週あります。個人での作業を行っている中でモジュールを再確認しましょう。また、余裕があればTAの意見や他の班の発表を聞いていいなと思った点に関しても話し合いをして導入を検討してもいいかもしれません。
- 個人的にはwebページなのでfaviconを導入するといいと思います!!!
第10回 2021/6/25
TAコメント(気になったコメントを抜粋)
- ・UIがいいね!とのコメントが多くありました。自分も非常によくできていると思うので、この調子で利用者のことも考えながら頑張って作成しましょう!
- ・サークルとアルバイトのつながりがあってもいいかもとの意見もありました。おそらく、プログラム的に関連付けるのは難しいと思いますが、余裕があれば考えてみてもいいかもしれないです。(このサークルでは、この時間帯に働いている人が多い、この職種が多い、この店に先輩がいるよなど)
- ・検索や絞り込み機能があったらとのコメントがありました。データベースをどのように扱えるようにするのか、難しい問題ですが、利用者が使いやすい操作ができるように考えましょう。
- その他のコメントは各自確認しておきましょう。
第12回 2021/7/9
第13回 2021/7/16
- ・gitlab(レンタルサーバ)の現時点でのプログラムを確認しました。完成までもう一息といったところでしょうか。他の講義のテストやレポート等で大変な時期ですが、完成までがんばりましょう。
- ・次回は最終発表になります。これまでの講義で自分たちが作成したプログラムをしっかりと発表できるように準備しましょう。楽しみにしています。
第14回 2021/7/30(最終発表)
最終発表お疲れ様でした。デモプレイなどわかりやすくてよかったです!
- ・中間発表の段階で形はできていましたが、それ以上に使いやすく、機能も増えておりいい作品ができたと思います。
- ・フォームの入力などデータベースを用いたプログラム作成は難しかったと思いますが、データの参照、入出力も問題なくできており頑張ったなと思います。
- ・戻ったときの処理や検索など細かい点もユーザ指向でよく考えられていると思います。
- ・マップをうまく利用していたと思います。マップがあることで目的に沿った形でより使いやすいプログラムになったと思います。
- ・私が想定していたものより遥かに素晴らしい作品ができて驚いています。中間発表の意見をうまく利用して、利用者目線でプログラム作成ができていた点が素晴らしいと思います。
素晴らしい作品&発表でした!お疲れ様でした!ありがとうございました!
最終更新日:2021/07/30 13:41:21