2021 ソフトウェア設計及び演習用の班Wiki
21::gr01::和山竣矢
活動記録
よくわかりませんが班wikiの個人ページが開けなくなってので作り直しました。
第4回(2021.5.14)
- ものと操作の洗い出しを完了させた。
- 簡単なモジュール分けも行った。
- 私はキャラクターのモジュールを担当することになった。また、デザインについても班長と作成することになった。
- キャラクター、全体のデザインなどは利用者の目に最初に入る重要なものだと思うので、何度も使ってももらうことを意識して考えていきたい。
第5回 (2021.5.21)
- モジュール分けの担当を決めていった。
- 授業がオンラインとなり、活動も対面時と比べやりづらいところもあるが、全員が離れている今だからこそ浮かぶアイデアもあると思う。チャンスに変えて制作していきたい。
第8回(2021.6.11)
- キャラクターの動きの部分をプログラミングしていこうと思っていたが、HTMLの使い方がまだ完全にわかっておらず、動かす表示の方法に手間取った。今後も必要なものを調べながら、アニメーション等のプログラムを作っていきたい。
第9回(2021.6.18)
- 中間発表では、他の班の取り組みを知ることができ、いい刺激になった。
- 前回手間取っていたキャラクターのうごきのプログラミングを、簡単ながら作ることができた。
動作の部分はcssで表現し、対象物を画像に合わせることで動かすことができた。
あとはそのキャラクターの部分を完成させるだけなので、道が見えてきたのではないかと思う。 - 今後の活動の仕方として、画面の遷移やアニメーションを制作することになった。
来週の前半までに案をたくさん出し、25日の授業までに絞り込んだ案を実際に制作していこうと考えている。
第11回(2021.7.2)
- キャラクターのアニメーション、画面のデザインを考えた。ただ、画面の比率を変えるとキャラが丁度いいところに表示されないので、ウィンドウの大きさを変えても問題のないような書き方を考えていこうと思う。
- 今後、画面遷移のアニメーションを作っていく必要があるので、必要な知識を入れていきたい。
第12回(2021.7.9)
-
前回の課題であった、ウィンドウの大きさに合わせてキャラの比率を変えるという動作を実装することができた。
ただ、ちょっとキャラの足が浮いているのはまだちょっと気になっているので、そこの改善ができないかを考えていきたい。 - また、画面遷移についても考えていった。
基本的な動きは少しづつ完成していっているが、後はどれだけデザインのクオリティを高くしていくかを考えていく必要がある。その部分を次回は行っていきたい。
第13回(2021.7.16)
-
今日は、看板のアニメーションを作成したのだが、3時間ほど苦戦していた。
画像のサイズによって表示サイズを変えようとして、回転するアニメーションがおかしくなったり、回転軸を変更するとおかしな方向へ行ってしまったりして、正しいアニメーションを作ることが非常に大変だった。
たくさん調べ、たくさん試した結果、ちゃんとしたアニメーションへと行き着くことができた。初めて正常に動いたときは感動した。 - 残りは微調整などの作業や画面遷移のアニメーションが残っているので、できる限りいい形で終わらせたい。
(2021.7.28)
-
作ったcssでのアニメーションと、画面表示部分を作っている部分を結合した。
まだ完全な結合にはなっていない部分があり、こちらで用意した画像がうまく表示されないところがあるので、そこを直した。
第14回(2021.7.30)
-
今回のこの講義で、調べる力というのは確実についたと思う。
私はcssでのアニメーションを中心に作成していったのだが、うまく行かないことのほうが多かったし、思い通りに行かずにただ時間を潰してしまったこともあった。複数のサイトを調べていいとこ取りをしたり、こうすれば更に良くなるよね、といった改良をしていき、最終的に発表のようなアニメーションを作ることができた。
こういったグループ開発というものは、自分たちでやるというのはなかなか難しいことだと思うので、今回講義という形で行えたのは良かった。一人では絶対に作れないものを作れたと思うし、班員全員の個性のもとでこのような作品を作ることができた。
確実に、今回の経験は忘れずに、今後の自分の人生に行かせていけたらと思っている。
最終更新日:2021/07/30 14:54:53