2021 ソフトウェア設計及び演習用の班Wiki

質問意見

質問意見

新しい質問を上部に記載してください

自分のPCではプログラムが正しく動作するのですが、学校の端末で全く同じプログラム、同じブラウザ(Chrome)で実行すると正しく動作しません。設定の問題でしょうか?

  • Chromeの「設定」→「Chromeについて」からバージョンを確認後、怪しい機能についてMDN等でブラウザのサポート情報を調べてみてください。もしも学校のブラウザの古さが原因だった場合は技術員さんにアップデートを相談してみましょう。他に考えられる要因としては↓
  • PCが変わったことで、プログラムから呼び出すファイルが参照できない(絶対参照をしてしまっているなど)。
  • 個々のPCのブラウザに依存した機能を使っている(ウェブストレージなど)。

ラジオボタンやチェックボタンを選択しやすくするには?

  • <label> </label>タグを使えば良いです。 以下のような感じで書けばOK。"あいう"でも選択できるようになります。
<label><input type="radio" name="aaa" value="">あいう</label>

背景を透明にしたキャラクターを自分で作りたいのですが・・・

  • 教育用端末にインストールされている gimp を使えば可能です.過去のソフ演ページなども参考にしてください.

Wikiに画像をアップロードしたらやたらとサイズが大きいのですが・・・

  • 教育用端末にインストールされている convert コマンドを使って,画像サイズを変更してからアップロードしてください.例えば,画像ファイルinput.jpgのサイズを横400ピクセル×縦300ピクセルにリサイズし,出力フォーマットをpngに変更してoutput.pngを作成するには次のようにします.
$ convert input.jpg -geometry 400x300 output.png
  • convertの使い方については.man convertしてください

自宅からリモートログイン可能な端末のホスト名を知りたいのですが。

  • まずはVPNを使って情報基盤センター経由で大学ネットワークに接続後,
  • {ssh01,ssh02}.cis.iwate-u.ac.jp に向かってSSH接続すれば端末室と同環境のUbuntuにログインできます.

VPNの使い方については情報基盤センターの説明ページを参照してください.VPN接続のためには全学アカウント(s0616xxxとか),ssh01(or ssh02)への接続のためには情報コースのアカウント(h28jxxxとか),がそれぞれ必要ですので,間違いのないようお願いします.- kimura


最終更新日:2021/07/22 10:45:07