2023 ソフトウェア設計及び演習用の班Wiki

23::gr10::久保田愛翔

個人活動記録

第1回

  • 班決めを行った。
  • テーマ案を出し合った。
  • 連絡先を共有した。

第2回

  • GitLabの設定を行った。
  • テーマを決め、簡易企画書を書いた。

第3回

  • ものと操作について話し合った。
  • タイトル画面などの各画面において必要な要素を書き出した。
  • 大まかな役割分担なども行った。

第4回

  • ものと操作について話し合い、内容をまとめた。
  • 何が「もの」で何が「操作」かはっきりさせた。

第5回

  • モジュール分けについて話し合った内容をwikiにまとめた。
  • より詳細な役割分担をした。

第6回

  • 担当モジュールのプロトタイピングに取り掛かった。
  • まだまだ知識が浅いので、コードを書く上で必要な知識を調べた。
    • 問題の正誤情報を扱う→連想配列の使い方など
  • 関わりが深い他のモジュール担当の人と共通の変数について話し合った。

※問題番号、苦手分野番号、科目番号等

第7回

  • 担当モジュールのプロトタイピングを進めた。
  • 問題のデータは連想配列で扱うことにした。
    • 科目とジャンル毎にQE1, QE2, QM1...といった感じ。
  • 正答数をカウントし、苦手ジャンルを判別するコードが概ねできた。
  • 連想配列の仕様について調べた。

第8回

  • 担当モジュール(answer.js等)とQ-show.htmlの作成などを進めた。 →問題の表示・正誤判定が出来るようになった。
    • html間でanswerの結果を受け渡ししたい。(result.htmlへ)

時間外活動(for 中間発表)

  • result.htmlの改良(answer.jsの結果を受けて、苦手分野を表示、参考書を紹介)
  • answerの結果をresult.htmlに渡す(urlを利用)
  • answer.jsの改良(科目選択においてhtml間で受け渡しをする選択した科目のデータ「sub」に仕様を合わせた)
  • タイトルロゴの修正(デジタル化, 蛇足かも知れない...)

第9回

中間発表

  • 最低限動くものはできたが、他の班に比べ大きく遅れを取っていると感じた。総じて反省点が多数見られる発表となった。
  • 担当の振り分けの仕方を改善する必要があると感じた。(具体的には活動報告のページにて)
  • 最終的に良い作品が作れるよう、ここから遅れを巻き返していきたい。


発表後

  • 問題画像表示, タイムアタックモードの作成に取り掛かった。

第10回

  • おすすめ参考書の画像、販売サイトのリンク表示等をできるようにした。
    • 新たにrecmmend.jsの作成(参考書の画像やurlを保存し、result.htmlに表示。)

第11回

  • タイムアタックモードを実装した。(60秒で固定)
    • 新たにcount.js(カウントダウン処理を行う), result_TA.html(TAモード用の結果表示画面)の作成

第12回

  • 問題数について
    • 問題担当が各科目の問題を概ね作り終えたので、各科目・各ジャンルの問題数が異なっても表示に問題が出ないようにした。(今までは実験的に一律3✕3問としていた)
  • タイムアタックモード
    • 最初にカウントダウン処理を追加。(3,2,1,start! の流れ)

第13回

  • 回答状況を表示・任意の問題に遷移するボタンの作成の協力をした。
  • 苦手分野や各分野の正答率を表示するようにした。

時間外活動(for 最終発表)

  • CSS周り(中間発表以降に始めたということで進捗が遅かったので、課外時間に一気に進めた。担当が作ったある程度の枠組みを元に、正常に動作するよう調整した。)
    • BGM(タイトルのみ、間に合わなかった...)の再生、背景gifの表示ができるようにした。 →BGMの自動再生はブラウザの仕様上厳しいので、ユーザーがマウスを動かしたときに流れるようにした。(上手く動く時とそうでないときがある...→ウィンドウがアクティブになっていないだけだった。)
    • タイトルロゴやプログラム全体のボタン、問題画像などの位置・大きさを設定した。(かなり突貫工事だったので、コードが汚い&動作に統一感がないかも...)

第14回

最終発表

  • 完成度はお世辞にも高いと言えるものではないが、最低限発表できるレベルにはなった。
  • 考えるよりも先に手を動かすことが多く、結果としてコードが無駄に複雑で分かりづらくなってしまった...
  • 変数の細かい仕様などの認識で他のメンバーと齟齬が生じることがあった。今回の経験を活かして今後は仕様の確認を怠らないようにしたい。
  • コードを書くのに精一杯で、班長として他の班員とのコミュニケーションが不足していたかも知れない...


最終更新日:2023/07/28 21:56:19