講義情報
スタッフ
担当の先生,職員
- 山中(西棟408) yamanaka@iwate-u.ac.jp
- ルウ(西棟325) hotta@iwate-u.ac.jp
- 古舘(東棟102) furu@iwate-u.ac.jp
担当のTA
- 叶(西棟411) kano2021@kono.cis.iwate-u.ac.jp
- 武田(西棟411) takeda2021@kono.cis.iwate-u.ac.jp
- 田中(西棟411) yuta2021@kono.cis.iwate-u.ac.jp
- 森山(西棟411) moriyama2021@kono.cis.iwate-u.ac.jp
- 越智(西棟411)ochi0710@kono.cis.iwate-u.ac.jp
- 三合堂(西棟411)tantan3510@kono.cis.iwate-u.ac.jp
演習の目的と内容
グループによるプログラム開発を理解し実践することです.
シラバスには次のように記載しています.
授業の目的
中規模程度のソフトウェアを設計し,プログラム言語によって開発・実装することを目標とする. さらに,グループ単位で設計開発を進める経験を経て,プログラム言語,開発ツール, ライブラリ等を自在に使いこなせる能力を身につける.
到達目標
課題解決能力,プレゼン能力,論理思考力,モデリング能力,デザイン力などを身につけること. また,ソフトウェア開発のために必要なツール,ライブラリなどの知識を習得すること.
成績評価方法
プログラム開発の理解と実践,プロジェクトへの寄与を評価します.期末試験は実施しませんので,演習に対する取り組み方での評価が基本になります.
- 演習時の活動(TAによる評価も加味します)
- 出席状況(重要視します.)
- プロジェクトへの貢献度
- 測ることが難しい項目ですので,GitlabやWikiへの書き込み状況等で判断します.
- 評価は A,B,C,D で行います.(講義の性質上,個々人への評価が難しいため S はナシ)