2021 ソフトウェア設計及び演習用の班Wiki
21::gr09::畠山翔聖
第一回目 We discuss on slack. and make some plans. 1. game 2. services to students 3.umamusume
i made channel, "UNCHI".
第二回目 テーマ決めをした。 その前に、ターゲット層を岩大生に絞り、テーマは「グループで共有可能なカレンダー」になった。
第三回目 firebaseを使うに当たりいろいろ調べた。firebaseの役割はわかったけど、使い方は知らない。けど使いこなせたらヤバそうというのはわかった。
第四回目 gitの使い方を完全把握して、班員全員がこれからの予定を確認し合った。 僕のやることはカレンダーの予定作成の際の時間設定を作るところなので、家に帰って自分のPCに環境を作って作業を開始したい。
第五回 全体としてはモジュール分けをして、関数の依存関係の洗い出しを始めた。 自分のPCにも環境を構築して、作業が開始された。最初の仕事はHTMLで書くやつだったのだが、無事終えることができ、次回までの仕事も受け取ったので、しっかりと自分の仕事をこなしていきたい。Gitの使い方も先生の講義で再確認することができたのでよかった。
第六回 僕は今回前回渡された仕事をやった。今回は予定を立てる際に終日か時間指定をするかどうかを選び、時間指定を選んだ場合は時間を設定できるように時間のやつを出し、終日おぷ四を選んだ場合はそれらが非表示になるようにJSを活用して書いた。
第七回 今回は中間発表に向けて、いろいろと話し合った。その中で中間発表終わったkら実装するような機能も再確認できたので、その時にすんなりと開発できるように勉強していきたい。
第八回 胃腸炎のため欠席
第九回 中間発表。発表された方はお疲れ様でした。自分たちの進行を俯瞰的に見ることができた。
第十回 新しい仕事が舞い込んできた。その実装のために何が必要か、どうしたら実装できるかを話しあった。それと、TAから新しい機能の実装も求められていたので、アイディア出しをやった。
第十一回 先週舞い込んだ仕事を終えた。ログイン画面を作るというものだ。めちゃめちゃ調べて完成したときの達成感はすごかった。楽しい。
第十二回 今週は特にやることがなかった。これから新しい機能を追加するとか言うことにならない限り、なさそうだ。そのため班員の作っているものを調べるときに手伝ったりアドバイスとまでは行かなかったが、それらしきことをした。
第十三回 体調不良に付き欠席
第十四回 発表会。他の班の人たちも中間発表のときよりも何倍もレベルアップしていてすごかった。プログラミングはそこまで好きではなかったが、実際に自分が作ったものが動く感動は面白くてハマりそうかもしれない。
最終更新日:2021/07/30 15:38:55