!!第1回(5/8) 班決めを行った。 !!通話テスト(5/13) LINEビデオ通話にて全員の参加可能を確認。 !!第2回(5/15) 各自アイディアを出し合い開発テーマを「多機能メモ」と決定、方針の話し合い。((br)) GitLabに班員のサインインを確認、グループへ招待。((br)) 班wikiの大まかな作成。((br)) 企画書のイメージ図は、各々のイメージを出してもらってからめとめる。((br)) !!企画書イメージ図の確定(5/19) 班員から案を募ってまとめたものができた。((br)) !!第3回(5/22) 実際に使用することをイメージして、細かい機能を決めていった。((br)) イメージのついた機能に関するものと操作の洗い出しをしていった。((br)) 班長が班wikiに記載したものと操作を元に、簡易企画書より詳細に各画面の画像イメージを作成し次回につなげる。((br))   →画像をPDFファイルにまとめて企画書ページに載せた。(仕様変更に伴い消しました。) !!第4回(5/29) 前回の話し合いから足りていない機能を見つけて話し合い、追加でものと操作の洗い出しをして班wikiを編集。((br)) 各機能が自分たちの実力で実装可能なのかという不安。((br)) モジュール分けをどうしたらいいのかイメージがつかず次回に持ち越し。 !!第5回(6/5) ものと操作をもとに、モジュール化の話し合い。((br)) 要素が多いためイメージが共有しきれておらず、後日改めて全員の現時点でのイメージを画像で出し合いすり合わせの予定。((br)) モジュール化を考えカレンダー機能の設置の仕方を考え直し、ものと操作を修正。 !!第6回(6/12) モジュール、関数について話し合い、プロトタイプでどこまで作るか、まずは何から作っていくかを定めて分担決め。((br)) 後は各自でサンプルコードを探しつつできるところまで作っていく。 !!第7回(6/19) プロトタイプの進捗報告。各自簡単な機能の実装はできているが、それぞれをどう統合していくのか...((br)) 中間発表ページのひな形用意。((br)) 家からのGitLabの操作がいまいちわからないのである程度できたものは学校で登録していく予定。 !!第8回(6/26) 家からのGitLabの操作がわかった。各自のプロトタイプを登録していった。((br)) 中間発表までに準備することなどを確認。((br)) 現状で詰まっているところを手の空いた人などで試行錯誤していく。((br)) !!第9回(7/3)中間発表 各自のプロトタイプを大体統合したものを発表。 !!第10回(7/10) 現状より先に進む活路が見いだせず話し合い難航。((br)) 期間を考えるとローカルストレージでなんとかできる範囲のものを作るべきだがそれが難しそう。イメージしている機能のあるものがほとんどできないのでは。((br)) とりあえず20日までと取り組む期限を決めてMySQLでなんとかできないか頑張ってみる。((br)) !!第11回(7/17) 使えるモジュールの関数をそれぞれまとめてもらう。機能が共通している関数があれば後で1つのjsファイルに統合してそこから呼び出すようにする。((br)) !!第12回(7/24) 前回の提出物のところまとまってなかったので改めて各々関数について記載してもらうよう指示、忘れないうちに班wiki編集しないといけない。((br)) 進捗報告。機能として最低限のものは揃ったので、来週までに一回統合を進めてみる。一部サブ機能的なもので予定通りの動作をしていないところもあるが、現時点でのプログラムで統合していく。最終的に間に合わなくても全体が動けばよし。((br)) 機能自体ができたことで手が空く人が出てきたのでCSSでのデザインなどを割り振り。((br)) 最初に担当した機能によって全体を通しての負担のに差が出てしまっているので、作業量が少ない人に統合時に必要な細かい部分を少しでも振れるように意識。 !!第13回(7/31) できてるものに軽く統合して出てきたcssのぶつかる部分や最終的に使うcssの進捗報告とか何日までに完成品Gitに登録してとかの確認。((br)) 画面作りに関わること以外の機能は大体統合大丈夫そうなの確認できたので、カレンダーとデータベースの連動さえできれば,..。((br)) ポップアップで削除確認画面とか検索の絞り込みとかはあと一週間での気力と班長が他の課題を消化できるかによる。間に合わなければまあ無くてもサイトは動くしってことで割り切る。((br)) >>{20::gr10}{班トップ}