!!出席表 ||-|第1回|第2回|第3回|第4回|第5回|第6回|第7回|第8回|第9回|第10回|第11回|第12回|第13回|第14回 ||高橋 司 |○|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|- ||谷口 隆一|○|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|- ||阿部 修也|○|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|- ||橋本 裕太|○|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|- ||熊谷 太翼|○|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|- !!進捗 05/10
脱出ゲームの班。脱出ゲームツクール作らないの?って言ったら意外と話が膨らんでしまった。 ものと操作の洗い出しは結構進んでいる。ゲームの内容はまだまだなので、内容を追加できるようにモジュール分けを進めて行けると良い。割と人が余る予感がするので、ミニゲームくらいは作ってもいいかもしれない。

5/17
脱出ゲームツクールに本格的になってきていた。担当者も決まっていたので、スムーズにプロトタイプ作成に入れると思う。相当大変そうだと思うのだけど、モジュールわけを見ているとなんとかなりそうな気がしてくるので不思議。脱出ゲーム→脱出ゲームツクールという発展はなかなか見ないので、なんとか形にしてほしい。プロトタイプをどこまで作るかが悩ましい。画像アップロード無しで、任意の画像で最低限の動きができる、とかか?

5/24
課題は多いが、プロトタイプに向けて動き出している。プロトタイプの具体的なイメージを固めて行けるといい。if文の構文解析、HTMLを出力するあたりは危ない気がするので、後回しにしても良いかも。画面上にドラッグでスイッチを移動させる、というのは作るものもシンプルになるし、インタラクティブ感も出ていい感じの指針だと思う。

5/31
ゲーム繊維画面が出来ていた。完成度的にはまだまだだが、各人自分のモジュールを動かそうとしている。ちょっと中間危ういかも…? 最低限、四方を見渡せるようにはしてほしい

6/21
イメージが出来てきているようだった。画面上にものを配置し、記憶しておくようなモジュールができている。他、画像アップロードで悩んでいるっぽい。大変そうなので、とりあえず画像アップをオミットして作るのもいいか。

6/28
セーブ・ロードについて、「脱出ゲーム中に存在するすべてのオブジェクトの座標、種類、押すと何が起こるのか」をセーブデータとしてテキストに保存する案が出ていた。ただ、これ多分脱出ゲームを作るプログラミング言語を作ることと同じなので、労力が大変なことになりそうなので、ちょっと引き止める形になった。
プログラム本体の進捗がちょっと怪しいので、ゲームを作る部分に集中したほうがいいと思う。

7/5
仕様書について、紙媒体で確認した。それぞれのモジュールの引数、動作、戻り値などがモジュール同士の関係を表す矢印ととも表されている。紙上の情報なのでスキャンか写真などで班ウィキにも共有するよう指示。プログラム本体は地道に進捗ができているようだが、細かい作業が多くなってきて大変そう。なんとか完成させてほしい。 <<中間発表>> 担当班。脱出ゲームツクールを作っている
かなり意欲的。思っていたよりも動くものが出来ていてよかった。
話を聞いているときは画像アップロードのことが主だったので、その他のメインのゲーム部分が見れて安心。
統合が大変そうなので、早め早めに作業を進めてほしい。まずは固定画像で簡単なゲームが作れるあたりでいいんじゃないだろうか