コンテンツにスキップ

第1回

ガイダンス

講義で使うサイトの説明

大まかな概要

  • 協力しましょう.
  • 楽しくやりましょう.
  • だんだんに良くしましょう.

  • 演習ガイド

昨年以前の作品のデモ

  • 時間が許す範囲で,いくつか紹介します.

班を作りましょう(今日のメイン)

  • 班決めを行ってください.これからソフトウェアを一緒に作る仲間を作りましょう.人数は4人から6人程度が目安です(少なくとも4人).
  • 班長,副班長を決めましょう.
  • 班と開発テーマが決まったらやること:
    1. まず,教員に報告する.
    2. 教員のOKが出たらホワイトボードに開発テーマと名前を記入する
  • 班員同士で連絡先を交換しておきましょう

今日の班活動

  • 班Wikiに,メンバー(学籍番号, 氏名)を記入してください.wikiの書き方は,以下の要領で過去の班wikiを参考にしてください.
    1. はじめに,昨年度の班wikiを開く.
    2. 次に,参考になりそうな班のページを開く.
    3. ページ上部にある「Edit」を click.
    4. Wikiのソースコードが表示されるので,表示されたソースコードを閲覧して,必要な部分をコピーする.(コピーするだけでなく,どんな風にかけばいいのかも把握しましょう.また,書き換えてしまわないように注意しましょう.)
    5. 今年度の班wikiを開く.
    6. 自分の班のページを開く.
    7. ページ上部にある「Edit」を click.
    8. 先ほど,コピーしておいたソースコードをペーストして,自分たちの班用に編集する.
    9. 「Preview」を押して問題ないか確認.
    10. 「Commit」を押してページを保存.
  • 作成するソフトウェアのテーマと内容を決めましょう.
  • 次回,プロジェクト概要(簡易企画書)を作成してもらいます.
  • 開発テーマ例 も参考にしてください.
  • 日時と,話し合った内容を 班wikiに記載しましょう.
  • 終わらなかった場合は,次回までの宿題とします.

班Wikiについて

  • Wikiの記入の仕方は昨年度までのものを参考にしましょう.
  • 構成員情報(学籍番号・氏名(ふりがなも記載)を必ず記入してください)
  • 作品タイトルが決まったらタイトルを書く.後日変更しても良いです.
  • 班全体の作業記録を記載してください.次回以降も記載してください.(作業記録がないと減点の対象になります)

班Wikiには個人のページを作って下さい.成績評価の際に重視します.個人の記録を班wikiに記載してください.

  • 個人のページをつくり,班の名簿からリンクを張って下さい.
  • 個人の目標を書き込んで下さい
  • 個人の進捗状況,備忘録,メモなど,とにかく何でも有効に使ってください.
  • 班で話し合った内容を記録してください.

TAへの連絡

  • TAの担当班を決めます.
  • 座席表の作成は,第2回目の講義が終わったら行います(第1回目を欠席する学生がいた場合に備えて).