コンテンツにスキップ

テーマ説明(簡易企画書)

簡易企画書を作る

班員全員で内容を検討し,説明を紙に書いて 班Wiki@ にまとめて下さい.

  • この内容に基づいて,プログラム化に向けた詳細化を進めていきます
  • 的確に,かつ内容が分かるようなものにして下さい
  • 作るものにもよりますが,プログラムが動いているときの画面を想像して描いて見るといいでしょう.
  • その絵にいろいろコメントを書き込んで下さい.
  • 絵とかは最初,紙に描いた方がいいです.

一例

以下は「ことだまonSqueakで学ぶ論理思考とプログラミング(イーテキスト研究所)」より拝借

企画書サンプル

以下の事項に特に気をつけましょう.

  • 重要なポイントがちゃんと書かれていますか? 細かすぎませんか?
  • 画面イメージだけで概要が掴めますか?(余計なものを書いていませんか? 大切なものが抜けていませんか?)
  • 企画書はあくまでもアイデアを具体的な形として表現するためのものであって,細かい仕様を決めるためのものではありません!(細かい仕様は「仕様書」に書きます)

過去の例

テーマ説明を書く意味

ソフトウェアへの要求を書きます

  • 自分たちのやりたいことをはっきりさせ,
  • 全員が同じイメージを持つことが重要です.
  • やりたいことに含まれている「もの」や「機能」を洗い出しましょう.

このテーマ説明(簡易企画書)の内容をもとにして,プログラム化に向けた詳細化を行います.つまり,要求から実現方法を取り出す,のです.

テーマ説明をつくるにあたり

  • どうすればやりたいことが書けるのか,みんなで考えましょう.理想的には「一目見て,どんなソフトウェアが作りたいのかが伝わる」を目指しましょう.
  • 万能な方法はおそらく存在しないので,自分たちで考えてみましょう.プロセスを経験しすることが大切です.