Skip to content

第2回

簡易企画書を作り,開発プロセスについて考える

本日から,実際のプログラミング段階で必要となる(であろう)知識の補完と,グループによる開発プロセスの体験フェーズに突入します.

出席入力について

  • WebClass にログインし「ソフトウェア設計及び演習」から出席入力してください
  • ログインアカウントは全学アカウント(s0618...で始まるアカウント)です.情報コースのh30jXXXではありませんので注意してください.
  • 次回以降も,毎回,WebClassから入力をお願いします.入力がない場合は原則欠席扱いになってしまいます.
  • 出席の入力が可能な時間には制限があるので注意してください.12:30 から 15:39 に設定しています.(システム仕様の都合で,半端な時間になっています)

HTMLとJavaScriptの基礎 (13:00-14:00)

  • HTML基礎編,及びJavaScript基礎編に沿って解説を行います.最低限の基礎を覚えてください.

  • JavaScriptのサンプルは,実際に自分で打ち込んで試しましょう.

グループ開発 (14:00-)

班の記録保存袋の作成

  • 紙での記録を保存してください.
  • 紙の記録一つひとつに,必ず日付通し番号を記入してください.
  • 袋の表面には班の番号とタイトル,裏面には(各自の)ログイン名と氏名を記入してください.

班の記録を作成しましょう.

  • 班の記録を 班wikiに記入しましょう.
  • 班全体の記録を代表者が記入しましょう.
  • 班員は,それぞれ,個人の記録を記入しましょう.
  • 図を入れたいときは,PCで図を作成し,画像ファイルとして保存する.そして,班wikiに載せる形を取りましょう.

    注意 班wikiに図を載せるとき,図のサイズを調整することができないようです.図を作成するときに大きさの調整をしておきましょう.

  • 班活動の充実具合は,班wikiの充実度によって判断します.


テーマ説明


開発プロセス

  • 今後の開発について考え,話し合い,班の開発プロセス(何をどんな順序でいつ頃やるか)をWikiにまとめてみましょう.

  • 先生が考えた開発工程開発スケジュールや,他の班の開発プロセスも参考にしながら,自分たちの工程にフィードバックしましょう.


GitLab

GitLabの使い方を参考に,

  • 班長が中心になって行う作業と,
  • 個々の班員が行う作業(第1回の講義で副班長が実施済み)

を進めてください.

  • 学外からアクセスするときは,VPN接続しましょう.
  • VPN接続すれば,学内のGitlab(https://gitlab.cis.iwate-u.ac.jp/)にアクセスできます.
  • 学外から GUI ではなく CUI(端末を使って)で作業したいときは,VPN接続したあとに,ssh 接続しましょう.VPN接続を済ませた後で,端末等で
    $ ssh -XY [コースのログインID]@[sshのサーバー名]
    
    とタイプすると,パスワードを聞かれるので,コースのPCにログインするときに使用するパスワードを入力すれば接続されます.ちなみに,オプション -XY をつけると X をフォワーディングしてくれるので,アプリケーションを端末とは別窓で開くことができます.-XYをつけないと,端末での作業のみが許される形になります(セキュリティ上よくないので,上記のコマンドの記述は,そろそろ消します ).
  • Windows からSSH接続したいときは,佐藤先生のページが参考になります.「入門編」の中に「インターネット経由でのLinuxへの接続(その1)」がそれに該当します.PDFファイルがダウンロードできます.

本日やるべきこと

  • 班の活動記録は,可能な限り 班Wikiに残してください.後から見直す意味でも記録は重要です.班活動をしっかり行っているかどうかの判断に役立ちます.
    • メンバ構成(氏名と学籍番号)を記入していない班は,必ず本日中に書いてください.
    • ページの衝突を避けるため,ページ作成ルールは必ず守ってください.新たにページを作るときは,ページ名の先頭に grxx:: をつけましょう.
    • 紙に書いた絵などをWikiに載せたい場合は,スマホで写真を取り,その画像をアップロードするなどで対応してください.

今日の宿題

開発テーマの決定(最悪でも仮題くらい)は遅くても5/19(火)までにお願いします.テーマによってTAの割当を行います.それ以外の宿題は次回の授業(5/22(金))までにお願いします.

  1. 開発テーマ(5/19(火)まで!)とその説明(簡易企画書)を班wikiに記載
    • 話し合った日付を記載しましょう.
    • 他人が見たとき作りたいもののイメージが湧くような図を必ずいれましょう.
  2. 開発スケジュール
    • 班wikiにおおまかに記載すること
  3. GitLabの実行
    • 第1回(5/08)の授業で,班長と副班長が Gitlab の設定を行ってもらいました.今度は,副班長だけでなく,班員の皆さん全員が同様のことを行いましょう.
      1. 班員は,Gitlabにログイン(VPN接続必要)して,ユーザ名とメールアドレスを設定してください.
      2. 班長は,班メンバー全員を招待してください(ここまでは必ず行ってください).
      3. 班員は,VPN接続+SSH接続したあとで,
        $ cd ~; mkdir csd
        $ cd csd
        $ git clone https://gitlab.cis.iwate-u.ac.jp/グループ名/プロジェクト名.git
        
        を実行しましょう.(VPN接続とSSH接続が必要なので,可能ならばでかまいません.)

次回までに仕上げて,終わり次第,TAへslackを通して報告しましょう(現在のTAの割当は仮割当です).

以下は先生方とTAの皆さんへ

  • とりあえず,slack への招待状を送った班を仮の担当班だと思って下さい.
  • TAの人は,自分のページに自分の情報を書き込んでください。 山中が班wikiの Front Page を更新した後でOKです(第3回の授業までに,更新したいと思ってます).
  • GitLabの設定(アカウント作成,グループ作成,その他諸々)が終わったか確認をお願いします.Gitlabに学外からアクセスするためには,VPN接続が必要です.コマンドを打つためにはVPN接続+SSH接続が必要なので,ちょっとハードル高いです.可能ならばでかまいません.
  • WebClassでの出欠入力に問題がなかったかどうか,念のため聞いてあげて下さい.