!! デバッガとは ソフトウェア作成の開始段階では, * 設計どおりに動作しない * 不正確な出力結果 など多くのバグ(不具合)が含まれている.バグの発見や修正を支援するために「デバッガ」が利用できる. * ソースコードの流れ,および変数などの中身を確認する. * 誤った変数処理,および分岐条件を確認して修正する. * ソフトウェアの性能解析,および性能強化を行う. !! デバッガの種類 Linuxで広く使われているデバッガとして,GDB,DDD,Eclipseなどのツールがある. + GDB (GNU Project Debugger): GNU General Public License の下でリリースしているのデバッガ + DDD (Data Display Debugger): GDBのGUI版であり,コマンドなどを全てボタン操作で行える + Eclipse: IBMによって開発された統合開発環境 !! GDBの使い方 + [[GDBの起動・終了(run, continue, quit)]] + [[プログラムの実行(next, step, finish)]] + [[ソースコードの表示(list)]] + [[変数内容の表示 (print, display)]] + [[変数内容の変更(set)]] + [[ブレークポイントの設定(break, delete)]] + [[書き込みの監視(watch)]] + [[読み込みの監視(rwatch)]] !! 【参考】GDBの使い方(講義では扱いません) + [[ブレークポイントへの条件付き(if)]] + [[スタックの検査(backtrace, frame)]] + [[ヘルプ(help)と短縮コマンド]] + [[Emacs上でのGDBの使用]] + [[GDBためのMakefileの書き方]]