!!! プロトタイプの作成 実現できそうなプログラムを作って実感しよう. * [WebClass|http://lms.eng.iwate-u.ac.jp/] にログインし「ソフトウェア設計及び演習2017」から出席入力してください * ログインアカウントは'''全学アカウント'''(t03...で始まるアカウント)です.情報コースのh27jXXXではありませんので注意してください. !!! ウィンドウシステムとGUIプログラミング(13:40〜14:20) 先週の続きを解説します. * [[GDK2017::アニメーション]] * [[GDK2017::イベント]] もし時間に余裕があれば * [[GDK2017::IOチャネル]] も解説します. !! 関連ページ * [[gtk::チュートリアル]],[[gtk::さらなるチュートリアル]],[[gtk-demo]],[[GLib]] * [本家@|https://developer.gnome.org] !!! 開発(14:20〜) * [[モジュール化]]を進め,ある程度まとまったら * [[プロトタイプ|プロトタイプ作成]]を作りましょう 今までに得た知識・技術を駆使して,部品,あるいは部分的な機能を作ってみましょう. * [[プログラム化]] !! 確認事項 * [[モジュール化]]の進行状況 ** 論理的にまとまりのある単位になっていますか? ** インタフェースは最小限に抑えられていますか? ** 個々のモジュールを別々の人が担当して作業しても問題なさそうですか? ** 担当を決めましょう. * [[プロトタイピング|プロトタイプ作成]] ** 担当ごとに,実現方法を考えてみましょう. ** TAや先生にも助けてもらいましょう.ただし,何度も書きますが'''丸投げはダメ'''です.自分なりに,調べ,考えてから助けを請いましょう. !!! 本日の提出物 + モジュール分けの結果 ** 班員で合意した内容を[班Wiki|http://wiki.cis.iwate-u.ac.jp/~wiki/csd/group.cgi/2017/]に記述しましょう. + プロトタイプのプログラム ** TAにチェックしてもらってください. 本日も,提出物には含めませんが, * 講義で説明した[[GDK2017::アニメーション]],[[GDK2017::イベント]]のサンプルについては確認・実行してみましょう. //** 可能なら,[[GDK2014::イベント]]についても先取りして進めてください. //* [[Emacs|プログラミングのためのEmacs2016]]の内容についても,いろいろ試して自分のものにしましょう. ---- !!! 以下はTAと助教の先生方へ 以下の事項についてチェックし,各自のページにまとめて記載してください. * モジュール化の進行状況・完成度の確認 ** できれば,評価してください. * 班Wikiへの記入状況の確認 ** ちゃんと記入できていない班もいくつかあるようです. * プロトタイピングの進行状況 ** 困っているようなら,一緒に考えてあげてください. これまでと同様に,班のメンバーとは積極的なコミュニケーションをお願いします.