!!! 開発テーマ説明(簡易企画書)を解析する(モノと操作の洗い出し) 今年も[[座席を指定します|http://wiki.cis.iwate-u.ac.jp/~wiki/csd/group.cgi/2015/?p=%E7%B0%A1%E6%98%93%E5%BA%A7%E5%B8%AD%E8%A1%A82015]]ので,間違わないように座ってください. !!! ウィンドウシステムとGUIプログラミング(13:00~14:00) 前回同様,[入門GTK+(pdf)|http://wiki.cis.iwate-u.ac.jp/~wiki/csd/docs/GTK-book-all.pdf]に沿った解説とプログラミングに取り組んでもらいます. 今日の進行は,2章の後半〜3章です. * [[gtk::チュートリアル]] * [[gtk::さらなるチュートリアル]] 4章と[[GLib]]については,次回以降の予定です. !!! 開発 (14:00~) !! 班の記録保存袋について(確認など) * 必ず,端末室前方の棚に置いておき,いつでも班員が閲覧できる,更新できる状態にしてください. * 背面ラベルもつけましょう. * 袋表面には「タイトル」,裏面には「ログイン名と氏名」を忘れずに記入してください. !! [[サブバージョン]] サブバージョンの設定が済んでいない場合は * [[サブバージョン::班全体での設定]]と * [[サブバージョン::班員の設定]] を忘れずに行ってください. 使い方については[[サブバージョンの使い方]]で勉強しましょう. !!! [[テーマ説明]] から[[ものと操作の洗い出し]] * ソフトウェアの内容を決め, * 班員で合意し, * プログラム化に向けて,内容を解析しましょう !!! 本日の提出物 以下を揃えて,TAからチェックを受けてください. + GTKサンプルプログラム   ** image_viewer,step6まで + [[開発テーマ]],[[開発プロセス]] ** ちゃんと班Wikiに記載されているか ** 班員同士でイメージ共有するための絵 + [[ものと操作の洗い出し]] ** 班員で考えた「もの」とそれに対する「操作」 ** この項目についてはしっかり考える必要がありますので,全部出来ていなくても構いません. 間に合わない班は,来週,改めてTAに確認してもらいましょう. ---- !!! 助教の先生とTAの人へ 以下が済んでいない人は作業お願いします. * [班Wiki|http://wiki.cis.iwate-u.ac.jp/~wiki/csd/index.cgi/2015/]に自分のページ作成 * [[スタッフ15]]のページからのリンク貼り * 自分の情報も少しは書き込んでください. 後は,担当の班のメンバーと交流を深めてください. !! 確認事項 * 出欠確認 * 班員各自のGTKサンプルプログラム(image_viewer)の作成度 ** step6までプログラム作成 ** 仕組みを理解できているか? * subversion 作業の終了 ** 班のディレクトリができていること ** 班員全員がコミットしていること(自分で svn co して,svn log で確認できる) * テーマ説明の完成度 ** テーマの設定そのものは,本日中に必ず終わらせるように ** 図がかけているか? ** 説明にプログラム化に必要な要素が書かれているか? * ものと操作の洗い出しの進行状況