このページにある設定作業は,'''班長が実施して'''下さい. !! リポジトリにグループの格納場所を作る 6< 8< svn mkdir http://svn.cis.iwate-u.ac.jp/svn/csd/14/g00 -m "スタートメッセージを自由に記述" >8 * ((color red '''g00 は自分の班Noに読み替えて'''))ください. * -m "..." でメッセージを書き込めます.-mを指定していなければ,環境変数SVN_EDITORで指定したエディタが起動します. >9 !! (初期)チェックアウト ~/csd/以下に,班ディレクトリ g00 のワーキングコピーを作るには 6< 8< mkdir ~/csd cd ~/csd/ svn co http://svn.cis.iwate-u.ac.jp/svn/csd/14/g00 >8 >9 !! サブdirectory を作る ワーキングコピー内に proj, tags という directory を作り, proj/READMEに何かこのプロジェクトについて書いて下さい. なお,READMEの先頭行には「$Id:$」(ダラー,アイ,ディー,コロン,ダラー)を書いておくとよいかもしれません. 6< 8< cd g00 mkdir proj tags cd proj emacs README >8 >9 今作ったファイルやディレクトリの版管理を始めます. 6< 8< cd .. svn add proj tags >8 >9 !! コミット リポジトリに書き込みます 8< svn ci -m "..." --username hxxjyyy >8 * このとき -m "..." でメッセージを書き込みます.指定しなければ環境変数SVN_EDITOR で指定したエディタが起動します. ((color red '''まずはここまでの作業を確実に行ってください''')). 以下は覚えておいて欲しい事項です. ---- !! 注意 以下のようなファイルは版管理しないで下さい. * 実行ファイル(a.out) とか * オブジェクトファイル(.o)とか * 作業用ファイル(#,~のついたもの) * コア(.core) !! バージョン管理 タグをつけてtagsに保存することです.現在の proj 以下にあるファイル群のversionを0.1として保存したければ, 8< svn cp http://wiki.cis.iwate-u.ac.jp/svn/csd/14/g00/proj http://wiki.cis.iwate-u.ac.jp/svn/csd/14/g00/tags/0.1/ >8 !! 複数のワーキングコピーがあって,それぞれ開発を進める場合 チェックアウト(svn co)は誰でもできますので,proj のコピーは複数存在することができます. その時の問題は,ワーキングコピーから最新版への書き込み(commit, ci)の時に, ほかの人の修正と衝突することです.衝突したときは,マージする必要があります.