!!! モジュールの実装について !! 分担 モジュール化が終わったら分担を決めましょう * 一つのモジュールを2〜3人で担当しましょう !! 確認 モジュール毎に担当者は, * やるべき事とインタフェースを確認し, * [[プログラム化]]を参考に,まずはヘッダファイルを作成しましょう !! 内部説明 担当者は,モジュールの実現(実装方法)について考えましょう * インタフェースを作る側から見直しましょう * インタフェース関数の実現を考えましょう * インタフェースに書かれていない内部変数や関数が必要か検討しましょう それらを,[[モジュール内部説明書]]としてまとめましょう. !! [[部品作り]] モジュールの簡単なプロトタイプを作ってみましょう. * インタフェース仕様を満たしているもの. * 関数の入口と出口を作る. * 徐々に中身を入れていってもいいし,作りなおしてもいい. または, * モジュールを実装するための * 小さな部品を * 確かめながら作っていきましょう. !! 関数の実装 [[部品作り]]の経験を元に,実装していきましょう。 !! [[単体テスト]] ひとつひとつの関数や,モジュール単体でテストしましょう. 関数の機能や,モジュールの機能だけをテストするメインプログラムを作ることです.