!!! 開発テーマ説明を解析する (モノと操作の洗い出し) !! TAの人の作業 13:00~ の部 * TAの人は,担当の班の人のプログラミングの面倒を見てください. * 自分でもプログラミングしてみませんか? 14:00~ 部 * ものと操作の洗い出し進行状況、完成度の確認をお願いします. * プロトタイピングについて一緒に考えてください 学生さんは先生と担当TAの人に,ちゃんと,アピールしてください。 !! ウィンドウシステムとGUIプログラミング (13:00~14:00) * [[GDK2013::概要]] * [[GDK2013::GdkPixbuf]] 今年は [入門GTK+(pdf)|http://wiki.cis.iwate-u.ac.jp/~suzuki/csd/docs/GTK-book-all.pdf]にそった解説とプログラミングを行っています。 * 4章と[[GLib]] ! 関連ページ: * [Gnome開発者のページ|http://developer.gnome.org] * [[GTKの解説]], [[GTK::サンプルプログラム]],[[gtk-demo]] * [[GLib]] ! ソース置き場 * file://~suzuki/lects/csd/src/gtk-sources-20100722/ の下 !! 開発 (14:00~) ! 班の記録保存袋 (確認) * 紙での記録を保存してください. * 記録には、日付と通し番号を記入してください. * 袋表面に班の番号,タイトル,裏面にログイン名と氏名を記入してください。袋側面にインデクスを貼ってください。 ! [[ものと操作の洗い出し]]から[[プロトタイプ作成]]/[[モジュール化]] * ソフトウェアの内容を決め, 班員で合意し, * プログラム化に向けて,内容を解析しましょう * 部品を取り出して,とりあえず実装する方法を考え,プログラムにして実感しましょう。 * とりあえずモノをモジュールと考えてみましょう。 ! 確認事項 * [[ものと操作の洗い出し]]の完成度をチェックして[[進行状況の確認12]]に書きこんでください。 * プロトタイピングやモジュール化のお手伝いをしてください。 ! 確認事項 * 出席の確認 * 班員各自のGTKサンプルプログラム (image_viewer )の作成度 ** sample1~sample6までのプログラム作成, ** 今月中ぐらいに全部できていること ** 仕組みの理解