!!! サブバージョンの使い方 !! 目的 班の開発中のプログラム群やドキュメントは,班員全員で共有して使う必要があります. そのために,[[サブバージョン]]を使います. !! サブバージョンを用いたプログラムの共同開発 * Web(サーバの)上に,開発中のプログラムの格納場所を作る ** 格納場所は,URL でアクセス可. ** 格納ファイルはバージョン管理される * 格納場所からプログラムを読み出して,自分用のコピーを作る ** 自分用のコピーで修正・追加を行い,独自に開発を進める ** 自分が修正追加したコピーを格納場所に書き戻す * 他の人と修正が衝突した時にはマージする !! 基本的な概念 '''リポジトリ''' 6< 格納場所のこと. 演習用のリポジトリは, * https://svn.cis.iwate-u.ac.jp/svn/csd/ Webサーバ上の(バージョン管理された)ディレクトリと考えると良い. 格納されているファイルなどは * 名前(パス名)と修正番号で指定できる ** 昔のファイルとかが取り出せるということ >9 '''ワーキング・コピー''' 6< 作業場所のこと * ソースを取り出し,修正し,テストするディレクトリ ある時点 (リビジョン) のリポジトリのコピー. * チェックアウト (check out) 8< cd svn co https://svn.cis.iwate-u.ac.jp/svn/csd/SVNTest >8 コミット * 修正後リポジトリに反映させること 8< svn status svn ci -m Message >8 >9 '''リビジョン''' 6< 版のこと.コミットの通し番号と考えてもいい. >9 //昨年の学生さんの [[用語の説明|http://wiki.cis.iwate-u.ac.jp/~wiki/ssw/?%cd%d1%b8%ec%a4%f2%c3%b8%a1%b9%a4%c8%b5%ad%cf%bf]] の中にもまとめがあります !! 基本的なコマンド * [西谷平山研の解説|http://www.kono.cis.iwate-u.ac.jp/~hiki/?Subversion::command] !! 利用 [[svn作業]] * [[演習でのサブバージョンの決まりごと]] * [[サブバージョン::班全体での設定]] * [[サブバージョン::班員の設定]]