第3回~第4回の演習で実際に(自分で手を動かして)学んでもらう内容についてです. [gtk::チュートリアル]と同様に,順番に読み進めていき,概念・仕組みを理解してください. !!! 準備 * 演習用にディレクトリを作成してください. 6< 8< % (cd ~; mkdir -p csd/moregtk) >8 >9 !!! 演習内容 [教科書|http://wiki.cis.iwate-u.ac.jp/~wiki/csd2013/docs/GTK-book-all.pdf]第3章の内容(テーブル除く)について,中身を理解する. !! ウィジェットの階層構造 * 基本となるGObject型 * 多相性 - 時には Window, 時には Container, またある時は … * 型変換 !! ウィジェットの配置 * コンテナとパッキングボックス ** 教科書を読めばだいたい理解できるはず ** packing-sample.c(ソース3-1)を利用して,いろいろ試してみよう * テーブルは省略 !! シグナルとコールバック * 概念については[[gtk::チュートリアル]]で理解しているはず * シグナルの種類を'''類推'''できるようになること * '''xev''' の使い方 * signal-sample1.c(ソース3-2)の内容をいろいろ変更しながら実行して,中身をより深く理解しよう