!! 過去の作品 昨年度までの班の開発プロセスは,[ノートWiki@|http://wiki.cis.iwate-u.ac.jp/~wiki/ssw/] にあります.(今年度のWikiは別サイトになりますので注意!) * [group:Group2012@|http://wiki.cis.iwate-u.ac.jp/~wiki/ssw/index.html?page=Group2012] * [group:Group2011@|http://wiki.cis.iwate-u.ac.jp/~wiki/ssw/index.html?page=Group2011] * [group:Group2010@|http://wiki.cis.iwate-u.ac.jp/~wiki/ssw/index.html?page=Group2010] 班の開発したプログラムは [サブバージョンリポジトリ|http://wiki.cis.iwate-u.ac.jp/svn/csd]にあります * [repos:12@|https://svn.cis.iwate-u.ac.jp/svn/csd/12/] * [repos:11@|https://svn.cis.iwate-u.ac.jp/svn/csd/11/] * [repos:10@|https://svn.cis.iwate-u.ac.jp/svn/csd/10/] 必要ならばチェックアウトして,実行可能なファイルを作って試してください. 8< (一例) % svn co https://svn.cis.iwate-u.ac.jp/svn/csd/12/g02 % cd proj READMEを読んでそれに従う >8 以下の点を参考にしてみたら良いかと思います. * どれくらいのソース量になるのか * どんなプログラムを書けばいいのか * どんな作業があるのか (Wiki) 注意 * 未完成のものもありますし,場合によっては実行できないものもあります. * 漢字コードの違いにより,文字化けしてしまうものもあります. //!! 読み方 //* 各プロジェクト毎に TAG ファイルを作って //* emacs + howm-mode で README を読むといいかも知れません。 //* [[ソース読みのためのEmacs]]を参考にしてください