!!! 中間発表 プロトタイププログラムを作成し,みんなの前で発表しましょう. !!! 中間報告 提出物 [班wiki@|http://wiki.cis.iwate-u.ac.jp/~wiki/csd/group.cgi/2014] に, '''14::grxx::中間報告''' というページを作り,(このページの一番下のリンクから辿ってもらってもOK) * プロジェクト名 * プロジェクト説明 * ものと操作の洗い出し結果 * プロトタイププログラムの説明 * (可能なら)デモのスクリーンショット を記載してください. 昨年の報告例も参考にしながら作成してください. * [例1|http://wiki.cis.iwate-u.ac.jp/~wiki/csd/group.cgi/2013/?p=13%3A%3Agr07%3A%3A%E4%B8%AD%E9%96%93%E5%A0%B1%E5%91%8A] [例2|http://wiki.cis.iwate-u.ac.jp/~wiki/csd/group.cgi/2013/?p=13%3A%3Agr09%3A%3A%E4%B8%AD%E9%96%93%E5%A0%B1%E5%91%8A] !! デモ用プロトタイププログラム * g00/proj/proto/ の下にプログラムを置いてください. * リポジトリに登録し,班の中間報告ページからリンクし,説明してください. * できれば,g00/proj/proto/demo.csh に,デモプログラムを動かすためのシェルスクリプトも作っておいてください. 以下について報告できれば加点します. * プログラムの動きを図にしたもの * モジュール分け ** モジュールの説明,分担(担当者) ** ヘッダファイル(リポジトリに入れてください) !!! 発表 [班wiki|http://wiki.cis.iwate-u.ac.jp/~wiki/csd/group.cgi/2014],およびプロトタイププログラムを使って,どんなプログラムを作るつもりか,プレゼンしてください. '''5〜10分程度で'''お願いします. !! 注意事項 * 先生用の端末にログインして,画面をプロジェクターに映して発表してください. * ブラウザの二重起動は基本的にできませんので,発表の際は(自分が使っている端末の)ブラウザプロセスを終了しておいてください. * 発表後は,シャットダウン'''ではなく''',((color red '''ログアウトを選んでください''')). !!! 平成26年度講義限定 * 講義初回に予告した通り,今年は作品の出来を(全員の投票によって)評価して,賞品を出します. ** [[賞品の予定]] * 最終発表会を終えた後,投票を実施して1位〜5位までを確定します. ** 今回の中間発表会で,投票システムのテストをする予定です.ご協力よろしくお願いします. ** 12/4〜12/10中に,[コースウェア@|http://nswiki02.cis.iwate-u.ac.jp/~lect/moodle26b/](Moodle)にログインして,ソフトウェア設計及び演習2014にコース登録しておいてください. *** 画像処理とパターン認識を履修していない人は,先にMoodleを使うための認証ステップが必要です.(やり方は周りの人やTAに尋ねてください) *** コースにログイン後,左側の管理メニューから「このコースに登録する」をクリックすればOKです. //* 以下の手順で投票をお願いします. //++ [Moodleで履修登録|http://nswiki02.cis.iwate-u.ac.jp/~lect/moodle26b/login/index.php] //++ [該当ページの指示|http://nswiki02.cis.iwate-u.ac.jp/~lect/moodle26b/mod/feedback/view.php?id=478]に従い,良かったと思う二つの班に対して投票 !!! 報告へのリンク [01|http://wiki.cis.iwate-u.ac.jp/~wiki/csd/group.cgi/2014/?p=14%3A%3Agr01%3A%3A%E4%B8%AD%E9%96%93%E7%99%BA%E8%A1%A8] [02|http://wiki.cis.iwate-u.ac.jp/~wiki/csd/group.cgi/2014/?p=14::gr02::中間報告] [03|http://wiki.cis.iwate-u.ac.jp/~wiki/csd/group.cgi/2014/?p=14%3A%3Agr03%3A%3A%E4%B8%AD%E9%96%93%E5%A0%B1%E5%91%8A] [04|http://wiki.cis.iwate-u.ac.jp/~wiki/csd/group.cgi/2014/?p=14::gr04::中間報告] [05|http://wiki.cis.iwate-u.ac.jp/~wiki/csd/group.cgi/2014/?p=14::gr05::中間報告] [06|http://wiki.cis.iwate-u.ac.jp/~wiki/csd/group.cgi/2014/?p=14::gr06::中間報告] [07|http://wiki.cis.iwate-u.ac.jp/~wiki/csd/group.cgi/2014/?p=14::gr07::中間報告] [08|http://wiki.cis.iwate-u.ac.jp/~wiki/csd/group.cgi/2014/?p=14::gr08::中間報告] [09|http://wiki.cis.iwate-u.ac.jp/~wiki/csd/group.cgi/2014/?p=14::gr09::中間報告] [10|http://wiki.cis.iwate-u.ac.jp/~wiki/csd/group.cgi/2014/?p=14::gr10::中間報告] [11|http://wiki.cis.iwate-u.ac.jp/~wiki/csd/group.cgi/2014/?p=14::gr11::中間報告] [12|http://wiki.cis.iwate-u.ac.jp/~wiki/csd/group.cgi/2014/?p=14::gr12::中間報告]