!!! 簡易企画書を作り,開発プロセスについて考える 本日から,実際のプログラミング段階で必要となる(であろう)知識の補完と, グループによる開発プロセスの体験フェーズに突入します. !!! ウィンドウシステムとGUIプログラミング (13:00-14:00) [入門GTK+(pdf)|http://wiki.cis.iwate-u.ac.jp/~wiki/csd/docs/GTK-book-all.pdf]に沿った解説を行い,GUIプログラミングの基礎を学んでもらいます. * [[gtk::チュートリアル]] !!! 開発 (14:00-) !! 班の記録保存袋の作成 * 紙での記録を保存してください. * 紙の記録一つひとつに,必ず'''日付'''と'''通し番号'''を記入してください. * 袋の表面には班の番号とタイトル,裏面には(各自の)ログイン名と氏名を記入してください. !! テーマ説明 * ソフトウェアの内容を決め,簡易企画書を作ってみましょう. * [[テーマ決め]],[[テーマ説明]] !! [[開発プロセス]] * 今後の開発について考え,話し合い,班の開発プロセス(何をどんな順序でいつ頃やるか)をWikiにまとめてみましょう. * 先生が考えた[[開発工程|プロジェクト開発/進行]],[[開発スケジュール|演習スケジュール15]]や,他の班の開発プロセスも参考にしながら, 自分たちの工程にフィードバックしましょう. !! [[サブバージョン]] [[サブバージョンの使い方]]を参考に, * [[サブバージョン::班全体での設定]]と * [[サブバージョン::班員の設定]] を行ってください. * [[演習でのサブバージョンの決まりごと]]も見ておいてください. !! 注意 * 班の活動記録は,可能な限り[班Wiki|http://wiki.cis.iwate-u.ac.jp/~wiki/csd/group.cgi/2015/]に残してください. 後から見直す意味でも記録は重要です. ** ((color red '''ページの衝突を避けるため,ページ作成ルールは必ず守ってください''')).新たにページを作るときは,ページ名の先頭に '''grxx::''' をつけましょう. * 紙に書いた絵などをWikiに載せたい場合は申し出てください.スキャナで電子データに変換できます. !!! TAとのコミュニケーション(14:30頃?から) * 班ごとの大まかなテーマが決まったら,TAを割り当てます. * 既に先週も伝えたように,TAの人には,出席確認や各週の課題確認の他,'''成績評価の一部を担ってもらう予定'''です.学生さんは,先生や担当TAに,しっかり,アピールしてください. * わからないこと,困ったことは,まずTAに相談してみましょう.コミュニケーション能力を磨くことも重要です. !!! 本日の提出物 以下を揃えて,TAからチェックを受けてください. + GTKサンプルプログラム   ** image_viewer,step4まで.出来る人はstep6まで全部 + 開発テーマとその説明(簡易企画書) ** 班の記録保存袋には紙バージョンを ***表面に班番号とタイトル,裏面に氏名がちゃんと記入されていますか? ** 細かい内容は[班wiki|http://wiki.cis.iwate-u.ac.jp/~wiki/csd/group.cgi/2015]に + 開発スケジュール ** [班wiki|http://wiki.cis.iwate-u.ac.jp/~wiki/csd/group.cgi/2015]におおまかに記載すること + サブバージョン ** 設定が済んでいるかどうか,TAに確認してもらうこと 間に合わない人・班は,次回(4/24になります)までに必ず仕上げましょう. その場合は,来週,TAから改めてチェックを受けてください. --- !!! 以下は助教の先生とTAの人へ !! TAの割り当て * TAの人は,[班wiki|http://wiki.cis.iwate-u.ac.jp/~wiki/csd/group.cgi/2015]にページを作り,自己紹介と励ましの文章を書いてください. [[スタッフ15]]のページからリンクを貼ってください. * 自分のページに自分の情報を書き込んでください。 * '''班員の出欠を確認してください'''.(どこかのページにまとめてもらえるとベター) * 各班が作業を開始した後は,作業を助けてください.