!!! プロトタイプの作成 実現できそうなプログラムを作って実感しよう. !!! 通信,およびGUIプログラミング(13:00〜14:00) はじめに以下を解説します. * [[プロセス間通信]] 以下の解説は中谷先生です. * [[GDK2013::イベント]] !!! 開発(14:00〜) [[プロトタイプ|プロトタイプ作成]]を作りましょう * 今までに得た知識・技術を駆使して,部品,あるいは部分的な機能を作ってみましょう. * 似たような機能をもつプログラムを探して,それを修正することから始めてもOKです. 6< * 過去の作品 [リポジトリ@|https://svn.cis.iwate-u.ac.jp/svn/csd/]の04〜12以下 * [[gtk-demo]] * [[GDK2013::アニメーション]] * [[GDK2013::イベント]] * [[プログラミングの小箱]] >9 !! 確認事項 * [[プロトタイピング|プロトタイプ作成]] ** 担当ごとに,実現方法を考え,実装しましょう. ** TAや先生にも助けてもらいましょう.ただし,'''丸投げ'''はダメです.[[自分なりに,調べ|自分で調べる]],考えてから助けを請いましょう. ** 実装中に問題に気づいた場合は,ものと操作の洗い出しやモジュール化まで戻って考え直すのも一つの手段です. !!! 本日の提出物 + プロトタイプのプログラム ** TAにチェックしてもらい,大丈夫そうなものはリポジトリに登録しておきましょう. *** [[サブバージョンの使い方]] 提出物には含めませんが, * 講義で説明のあった[[ソケットプログラミング]],[[GDK2013::イベント]]のサンプルについては確認・実行しておきましょう. ---- !!! 以下はTAと助教の先生方へ 以下の事項についてチェックし,各自のページにまとめて記載してください. * 出席の確認 * 班Wikiへの記入状況の確認 ** ちゃんと記入できていない班があります. * プロトタイピングの進行状況 ** 困っているようなら,一緒に考えてあげてください. ** svnの使い方をレクチャーしてあげてください. これまでと同様に,班のメンバーとは積極的なコミュニケーションをお願いします.