!!! モジュール分け * 班の保存袋は,使い終わったらなるべく棚に返しておいてください. * 次週(11/7)は月曜授業日なのでお休みです.(次回は11/14) !!! ウィンドウシステムとGUIプログラミング (13:00~14:00) 本日の説明は中谷先生です. * [[GDK2013::概要]] * [[GDK2013::GdkPixbuf]] 中谷先生の説明終了後,もしも時間に余裕があれば * [[プログラミングの小箱]]から,[[プロセス間通信]] を説明します.(時間がなければ次週以降) !! 関連ページ: * [Gnome開発者@(本家)|https://developer.gnome.org] * [[gtk::チュートリアル]],[[GLib]] ,[[gtk-demo]] !!! 開発 (14:00~) !! [[ものと操作の洗い出し]]から,[[モジュール化]]および[[プロトタイプ作成]] * 部品と操作を取り出し,まとまりのある単位にまとめましょう. ** 右も左もわからない場合は,ひとまず,洗い出した「もの」を,そのままモジュールと考えてみましょう. ** そうすると少しずつ不都合な点が見えてきます.それを改善して,徐々に良くしましょう. * モジュールを実際に実装する方法を考え,プログラムにして実感しましょう. !! 確認事項 * [[ものと操作の洗い出し]]の進行状況 ** モジュール化を進める前に,ある程度の段階までは終えていることが肝心です. * [[モジュール化]] ** まとまりのある単位になっていますか? ** インタフェースは最小限に抑えられていますか? ** 個々のモジュールを別々の人が担当して作業しても問題なさそうですか? ** 担当が決められるようなら決めましょう. * [[プロトタイピング|プロトタイプ作成]] ** 担当ごとに,実現方法を考えてましょう. ** TAや先生にも助けてもらいましょう.ただし,'''丸投げ'''はダメです.自分なりに,調べ,考えてから助けを請いましょう. !!! 本日の提出物 以下を揃えて,TAからチェックを受けてください. + GLibサンプルプログラム   ** step4まで.(step5は任意) + ものと操作の洗い出し結果 + モジュール分けの結果 ** 班員で合意した内容を班Wikiに記述しましょう. 間に合わない人・班は,来週までに仕上げて,来週,TAから改めてチェックを受けてください. ---- !!! 以下はTAと助教の先生方へ 以下の事項について,各自のページにまとめて記載してください. * 出席の確認 * 班員各自のGLibサンプルプログラムの作成度・理解度の確認 * ものと操作の洗い出しの進行状況・完成度 ** できれば,評価してください. * 班Wikiへの記入状況 ** あまりに少ない場合は指導願います. * プロトタイピングについて一緒に考えてあげてください. ** ダイレクトに教えてしまうのではなく,はじめのうちは方針を示す,ポインタを示す,程度でお願いします. これまでと同様に,班のメンバーとは積極的なコミュニケーションをお願いします.