!! 第1回 2024/04/19 ・班の結成と大まかな方針を決定した。((br)) ・LINEグループを作成。((br)) ・具体的な内容検討。 ((br)) 今回でSNSに導入したい機能の意見がかなり出て、次回からは絞り込みや、((br))今回パイソンを使うことになったので、その理解も深めていきたい。 !! 第2回 2024/4/26 ・開いたときの画面((br)) ・構成などの検討((br)) ・Gitlabのグループ作成((br)) 次回に向けて((br)) 今回簡易企画書を作成したことにより、ある程度の方向性が定まってきたので、積極的に活動に参加していきたい。 !!第3回 2024/05/01 ・ものと操作の洗い出し((br)) ・画面構成の検討((br)) 次回に向けて((br)) 今回はグループ内で分担して、洗い出しや構成の検討、djangoに触れ始めるなど、企画が本格的にイメージできるようになってきたので、次回で今回決めきれなかったことを早めに完成させ、地盤を固めていきたい。 !!第4回 2024/05/10 ・ものと操作の洗い出し((br)) ・画面構成の検討((br)) ・djangoの知識((br)) 次回に向けて((br)) 今回は前回の続きで、洗い出しや構成の検討をしていたが、今回の話し合いでかなり機能の詳細を決めることができ、モジュールの構想もそれなりに練り上がってきたので、今後の作業も集中して行っていきたい。 !!第5回 2024/05/17 ・モジュール化((br)) ・インタフェースの決定((br)) アプリを作る上でのプログラミング言語とその役割を再確認しつつ、構造のモジュール化を行った。ユーザーの目に見える部分であるフロントエンドの作成にはHTML・CSSを使用し、ユーザーの目に見えないデータベースのやり取りをする部分であるバックエンドをPythonのDjangoを使用することを取り決めた。次回からは本格的にプログラム制作に取り掛かるので、関数など復習しておこうと思う。 !!第6回 2024/05/24 ・モジュールわけ((br)) ・プロトタイプ化((br)) 次回に向けて((br)) 今回はプロトタイプ化を中心に作成を本格的に始めた。たくさんやることがあるので、優先順位をつけて各画面の作成に取り掛かった。調べながらやっていたため、進むペースが遅く感じたため、早く慣れたいと思う。 !!第7回 2024/05/31 ・モジュール分け((br)) 次回に向けて((br)) 今回もそれぞれ分担して、プロトタイプの作成を進めた。インターネットを利用してもうまく作動しないことが多く、改めて難しさを実感した。 !!第8回 2024/6/7 ・プロトタイプ作成((br)) ・中間発表準備((br)) 次回に向けて((br)) 前回に引き続きDM機能部分のプロトタイプ作成を進めた。基本的な骨組みはほとんど出来上がり、少し装飾にも触れてみたが、考えることが多くてほとんど進まなかった。