活動記録>>
!!第1回
班決めと大まかな内容、方針を決定した。
<コメント>
自分たちのプログラム力でどこまでできるのかを想像しながら内容を決めていくのがワクワクした。
!!第2回
簡易企画書を作成した。班員と話し合いながら案を出し合った。
<コメント>
使用者のニーズに応えようとすればするほど案が大きくなっていった。アイデアがたくさん浮かぶがそれをプログラムで表現することがとてもむずかしそうだと感じた。時々班の人と意見がぶつかることがあったが討論の末、折り合いをつけれて良かった。
!!第3回
簡易企画書をより詳しく分析してものと操作を書き出した。簡易企画書の編集を手伝った。
<コメント>
ものと操作について考えていくうちに簡易企画書を書いている段階では気にならなかった部分が気になってきて企画書を分析できている気がして良かった。
!!第4回
他の班員がモジュールわけを行っていたので、ログイン画面と新規ログイン画面を作った。
<コメント>
ユーザーに見える部分は比較的簡単に作ることができた。これから、データベースを使ってユーザーの情報と一致させることや新規で登録した情報をどこに収納していくのかなど実際にやってみないとわからないことがたくさん合った。
!!第5回
ログイン画面と新規ログイン画面を変更して、リンク先を変更した。git labで変更しようとしたが途中変更できず、行き詰まった。
<コメント>
途中行き詰まってしまってとても焦った。データベースへのデータの追加やデータの読み込みが自分が担当している部分で一番の難関だと感じているので頑張っていきたい。
!!第6回
ログイン画面と登録画面の入力したデータを保持するようにした。ただ、リンク先で飛ばすのではなく条件によって判別するための準備をした。
<コメント>
データの保持はできるようになってきて良かった。条件分岐の部分でボタンを押しても関数が実行されない、ページ遷移のための条件分岐の方法がまだ曖昧なのでそこの部分をブラッシングして次の講義で実際に処理できるようにしていきたい。
!!第7回
過去問の画面をフォルダーに保存すること、保存した画像を持ってくることができるようになった。データベースへの画像の入れ方を学び実際に入れようとしたがうまくできず止まってしまった。
<コメント>
画像を保存する方法はファイルを保存してあげるだけだったのでそこまで難しくなかったが実際にそれをデータベースに入れるのはデータベースの知識が必要になってきてどうすればいいかわからなくなったので、データベースの理解を深めていきたいと思う。
!!第8回
!!第9回
!!第10回
!!第11回
!!第12回
!!第13回
!!第14回