<<個人活動記録>> !!第1回 (4/19) * 班決めをした。 * 制作物の案を話し合った。 * 案が色々でたので具体的な内容や制作したいものを考えてくることにした。(筋トレアプリ濃厚) :(コメント) ::具体的なソフトウェアの仕様や、制作物についてはまだ決定していないので、次回までに自分で考えて、グループで共有したいと思う。 !!第2回 (4/26) * 簡易企画書を作成した。 * 班で話し合ってテーマ決定した。 * Gitlabのグループを作成した。 * 開発プロセスと役割を決定した。 :(コメント) ::本講義ではHTMLの基礎を学び、実際に演習することで動作や仕様について理解することが出来た。どのようなソフトウェアを作成するのか、どのような流れで作成するのかを決めることが出来たので、次回から予定通りに作業を進めていきたいと思う。 !!第3回 (5/1) * Java Scriptの基礎事項を学習した。 * ものと操作を考えた。(何をどうするとどうなるか。) * ソフトフェアの具体的な対象と、内容を考えた。 :(コメント) ::出力する画面を考えることで、どのように制作していくかをしっかりと考えることが出来た。誰がどのような役割を持つかまだ決まってないが、全体の動きを見通して考えながら協力していきたい。 !!第4回 (5/10) * Java Scriptの応用事項を学習した。 * ものと操作を考えた。(前回不足分) * 自キャラの詳細設定、画面の遷移 :(コメント) ::ものと操作を細部まで突き詰めて考えた。また、自キャラを2Dにするか、3Dにするかであったり、画面をどのように遷移していくかを班員全員で共通認識を持てたと思う。次回からモジュール分けや具体的なコードを書き始めていくと思うので協力しながら頑張りたい。 !!第5回 (5/17) * HTMLの応用事項を学習した。 * ものと操作に対するモジュールを考えた。 * 状態遷移図、モジュール構成をグラフで表した。 :(コメント) ::モジュールを話し合いながら、突き詰めて考えた。各自の担当のモジュールはまだ決定していないので、次回までにグループで連絡を取り合って決めておきたいと思う。次回以降は、本格的にコードを記述していくと思うので協力しあっていきたい。 !!第6回 (5/24) * enchant.jsを学習した。 * モジュールを考え、各担当も決定した。 * 実際にプロトタイピングに取り掛かった。 :(コメント) ::モジュールについて、各担当を決め、プロトタイピングまで進めることが出来た。ここからは、個人作業が多くなると思うので、班員で手助けをしながら作業を勧めていきたいと思う。また、htmlやcssはまだ知識がない状態なので来週の活動までに少しでも知識を身に付けておきたい。