ステップチャート <<{モジュール仕様書3.png} ※書いてある部分は一部です。もしこっちのほうがいいという事があれば変えて大丈夫です(重要な部分は共有ください!)
・ウィンドウサイズ、テキストの位置を定める(プレイヤー座標かマス目の描画?)
○タイトル
・背景画像を描画(すごろく画面と同じにするつもり)
・ゲームスタートのボタンを表示(時間が余ればルール説明のボタンも)
○すごろく
・背景画像、マス目を描画

・無限にwhileループ(どちらかがゴールしたときに抜ける)
    ・1pの番ですと表示
    ・サイコロを振る(enter)、出た目valueを返す
    ・出目valueをテキストに渡す
    ・出目valueをplayerのマス目locationに渡す
    ・出目valueをすごろくのマスに渡す
    ・すごろくのマス目の内容をテキストに表示(引数をどうする?)
    ・マス目に応じて場所や位置などを変化
        ・場所進めるなどの場合:changeLocationなどで変化
        ・アイテムが貰える場合:playerのmyItemsに追加(動的配列を予定)
        ・ゴールのマス:何らかのエフェクトなどを行った後、このwhile文を抜ける
    ・自分の番終了(enter)
    ・2pの番(1pと同じ為省略、使うオブジェクトはplayer1, player2などに)
・対戦の画面に遷移(main担当と同じ人に担当してもらう?)
○対戦
・画面の諸々を表示
・ゴールした人を先攻にする(if(player2.location == マス数)など)
    ↑ゴール時にlocationの値を"goal"などにすれば良い?
・無限にwhileループ(どちらかのhpが0になったときに抜ける)
    ・対戦コマンドを表示(上下キーとenter)
        ・(アイテム)myItemsのアイテムを描画する(上下キーやenterキー)
            ・(アイテムを選択)体力を増減するなどの処理を行う(enterキー)
      ・アイテムを消す
            ・対戦コマンドに戻る
        ・(たたかう)サイコロを振る(enter)、出た目valueを返す
            ・valueと攻撃力をテキストに送る
            ・value×攻撃力だけ相手のhpを減らす
            ・相手のダメージが0以下になる→whileを終了
            ・先攻のターン終了(enter)
        ・(こうさん):自分のhpを0にする
・結果画面に移る
○結果画面
・色々表示、スタート画面に戻る(enter)

※適宜SEやエフェクトの表示も必要
※アイテムの詳細を詰めていないことに注意
[問題点、考えておいたほうがいい点など]
[[戻る|24::gr05]]