<<個人活動記録>> !!第1回(4/19) :活動内容 *班決め及び作成するソフトウェアの内容の検討を行った。 *作成するソフトウェアの内容としてポーカーが挙げられた。 *計画的に可能な範囲で作成していきたい。 :メモ *ポーカーについてのアイデア **カードの絵柄の工夫 **対人戦 or bot(個人的には後者) **アイテムの導入(マーク・番号を変える、自分・相手のカードを引き直す/させる/交換などの効果) ***それに伴う影響(山札を使い切ってしまう、マーク・番号を変えたカードの扱いなど) **報酬について ***勝利して持ち点が上がっていくだけでは面白くない(いずれ点数の価値が希薄になる) → 点数に応じて報酬を与える ****プレイヤーのアイコン ****カードの絵柄 ****テーブルの柄 ****など **botについて ***botの強さ(性格) → 与えられた情報をどこまで活用するか(自分の手札、相手の手札(ルールに依存)、相手の賭け点、自分・相手の持ち点など) ****自分・相手の手札  → 山札にどのカードが残っているかを推測し、カードを交換するか決める ****相手の賭け点    → 考慮させることでブラフの意味をもたせる ****自分・相手の持ち点 → ベットするか(ブラフ含む)の判断、相手の持ち点から、相手がベットしたときにブラフかどうか判断できるかも(仮説による) **敗北時のリスクを高めにする → 緊張感をもたせる ***敗北の演出などで **ポーカー中の演出 → 飽きさせないように(スイカゲーム, ブレスオブザワイルドのbgmのような中毒性、ランダム性(bgmを入れろというわけではない)) *ポーカーのルールは任天堂のホームページで確認しよう!(他でも可)